2020年度 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系主催イベント |
2019年度 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系主催イベント |
【実施日】 | 令和2年2月19日(水) 12:50〜14:20※終了しました |
【場 所】 | 11号館3階 1131号室講義室 |
【講演者】 | 田中 隆行 先生
 京都大学大学院理学研究科 |
【講 演】 | 新規ポルフィリノイドおよび含窒素ナノグラフェンの合成化学 |
ポルフィリンは生命の色素とも呼ばれる重要な機能性分子ですが, その構造と性質の相関を解明することは重要な研究課題です.
特に 芳香族性はポルフィリン骨格の安定性に寄与する重要な概念です. 田中先生には,ポルフィリンの形を改変,金属錯化や多量化をおこな うことで
その芳香族性や光物性がどのように変わるのか,合成化学に立脚してご紹介頂きます.また,ポルフィリンの構造から着想を得て新規開発した
含窒素ナノグラフェン分子「アザサーキュレン」を紹 介していただきます.
多くの方の積極的な参加をお待ちしております。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系 |
【世話人】 | 井本 裕顕・中 建介 (内線7555) |
【実施日】 | 令和元年12月5日(木) 14:30〜16:00※終了しました |
【場 所】 | 総合研究棟(13号館)4階 多目的室 |
【講演者】 | 矢島 知子 准教授
 お茶の水女子大学 人間文化創成科学研究科理学専攻 化学・生物化学コース |
【講 演】 | 有機物を触媒とする可視光ペルフルオロアルキル化反応 |
矢島知子先生は,有機フッ素合成化学における第一人者であり ,特に光触媒を用いたペルフルオロアルキル化反応に関する研究成果は,国内外で高く評価されています。 本講演では,入手容易かつ安価な有機物を触媒とする可視光ペルフルオロアルキル化反応に関して, 特に最近の研究成果についてお話しいただきます。 フッ素系有機材料にも十分応用可能なペルフルオロアルキル化導入法に関する極めて貴重な講演ですので, 多くの方の積極的な参加をお待ちしております。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系 |
【世話人】 | 今野 勉(内線7504)・山田重之(内線7517) |
【実施日】 | 令和元年12月2日(月) 12:50〜14:20※終了しました |
【場 所】 | 11号館1131号室 講義室 |
【講演者】 | 林 正太郎先生
 防衛大学校応用化学科 講師 |
【講 演】 | Elastic Organic Crystals of π-Conjugated Molecules
〜弾性変形が可能にする機能創出〜 |
稠密な分子集合体である有機結晶は柔軟性がありません。それに対し、林先生は、 柔軟性と光電子機能性を持ち合わせた「エラスティック結晶」という新素材を開発されました。 π電子系に由来する光吸収、発光、半導性をしめす“やわらかでタフな 結晶”は、機械的な変形による新現象や ウェアラブルでありな がら高効率なデバイス材料としての可能性があります。本講演では、エラスティック結晶の設計と開発に加えて、 その興味 深い性質と応用展開について解説していただきます。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系 |
【世話人】 | 井本 裕顕・中 建介 (内線7555) |
【実施日】 | 令和元年 11月6日(水)14:30〜16:00※終了しました |
【場 所】 | 東3号館 K202講義室 |
【講演者】 | 久保田 俊夫 教授
 茨城大学 大学院理工学研究科 量子線科学専攻 |
【講 演】 | フルオロアルケンの求核試薬との反応性を活用する高分子化合物の合成 |
久保田俊夫先生は,フッ素系有機材料分野の第一人者であり,研究成果は国内外で高く評価されています。 本講演では, sp2炭素にフッ素原子が結合したいわゆるフルオロアルケンが,求核試薬と容易に反応し, 生成アニオンから脱フルオリド反応によって置換生成物が得られる付加ー脱離反応を利用した高分子合成についてお話頂きます。 具体的には,オクタフルオロシクロペンテン(C5F8),ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン類をフルオロアルケンとして, 各種ジオール類,ビスフェノール類,ジリチオアレーン類との付加ー脱フルオリド反応を鍵反応として用いた高分子合成を紹介して頂きます。 フッ素系有機材料に関する貴重な講演ですので,多くの方の積極的な参加をお待ちしております。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系 |
【世話人】 | 今野 勉(内線7504)・山田重之(内線7517) |
【実施日】 | 令和元年 10月7日(月)14:00〜15:30※終了しました |
【場 所】 | ベンチャーラボラトリー棟1階ラウンジ |
【講演者】 | 松井 淳 先生
 山形大学理学部理学科 教授 |
【講 演】 | 高分子鎖内で発生する“ナノ相分離”による自己組織化構造の構築 |
2種の高分子を混合して発生するマクロ相分離、それらが化学結合されたブロックコポリマーにおいて発生するミクロ相分離についてはよく研究されています。 一方でナノ相分離については、その得られる相分離の構造がナノスケールであり、それらがランダムに存在することから興味が持たれていませんでした。 松井先生たちはナノ相分離を引き起こす高分子を加湿下でアニールすると、相分離力が向上し、これらの高分子が自己組織的にラ メラ構造を形成する事を見出されました 。本講演ではくし形ホモポリマーの主鎖と側鎖間で発生する“ナノ相分離”についてその機構について解説し、さらに高分子の構造形成へ応用した結果をご講演して頂きます。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系 |
【世話人】 | 中 建介(内線7534)・松川公洋 |
【実施日】 | 令和元年 9月11日(水)14:30〜16:00※終了しました |
【場 所】 | 創造連携センター2階 プレゼンテーションルーム |
【講演者】 | Professor Christine K. Luscombe,
 University of Washington, Seattle |
【講 演】 | Controlled synthesis of pi-conjugated polymers and their charge transport properties |
Christine K. Luscombe准教授は、我々の生活を支える電子デバイスへの幅広い応用が
期待されているπ共役系高分子半導体の構造と機能との関係に着目し、重合触媒のデザインから高分子の構造制御および
機能制御まで幅広い研究分野で顕著な成果を上げられている新進気鋭の若手研究者です。
この度、「物質合成化学セミナーI」および「機能物質化学セミナーI」の講義の一環として、先生のご研究に関する 上記の題目のご講演をしていただくことになりました。多くの方の積極的な参加をお待ちしております。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系 |
【司 会】 | 足立 馨 (内線7536) |
【世話人】 | 中 建介 |
【日時】 | 2019年8月8日(木) 10:30〜17:00 (10:00受付開始)※終了しました | |
【会場】 | 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス15号館 2階N205号室他(1階ロビーにて受付) [交通]市営地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅下車 「出口1」より東へ徒歩8分 | |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
【実施内容】 | ||
●化学実験 | 以下のテーマのいずれかについて参加者自身が実験します | |
実験1 | 不思議な光る分子 ―ラインマーカーの色素を作ろう― | |
実験2 | モアレ・アモーレ ―モアレと光学回析とブラッグの法則― | |
実験3 | ミクロの探検隊 ―電子顕微鏡で微小な構造を観察しよう― | |
●研究室および 施設見学、交流会 | ||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
【対象・定員】 | 高校生 定員56名 (実験1:20名、実験2:20名、実験3:16名)【先着順】 | |
【参加費】 | 無料(昼食は各自で用意、学内食堂・売店も利用できます) | |
【参加申込期間】 | 7月1日(月)〜7月19日(金)17:00まで | |
【参加申込方法】 | 1.氏名(ふりがな)
2.学校名・学年 3.連絡先(住所・電話番号)とあればメールアドレス(PCを推奨)を所定欄に記入 4.希望する実験テーマ(第1希望) 5.希望する実験テーマ(第2希望) 下記サイトまでお申し込みください。 ※実験テーマは、それぞれ3つのうちから一つずつ選択してください。 ※ただし、実験テーマにつきましては、ご希望に添えない場合があります。 | |
【申込先】 | ||
※申込みはこちら⇒応用化学課程申込サイト | ||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
【問合せ先】 | 応用化学課程事務室 担当:金折 賢二 准教授 電話: 075-724-7825、FAX: 075-724-7800 E-mail: kanaori[at]kit.jp(※[at]を@に変換してください) | |
【主催】 | 京都工芸繊維大学 工芸科学部 応用化学課程 |
【実施日】 | 平成31年 4月9日(火)10:30〜12:00※終了しました |
【場 所】 | 60周年記念館2F 大セミナー室 |
【講演者】 | Professor Harry L. Anderson,
 University of Oxford, UK |
【講 演】 | Flow of Energy & Charge in Porphyrin Nanostructures |
Harry L. Anderson教授は、ポルフィリン金属錯体の超分子構造を鋳型とした巨大分子の効率的合成手法の開発や、 π共役分子のコンフォメーション制御などの超分子化学的なアプローチを駆使して、分子の高次構造に付随する基礎物性とその応用展開に関する 先導的学際研究を展開されており、幅広い研究分野を牽引している気鋭の研究者です。 この度、京都大学の大須賀篤弘先生のお世話によるJSPSの招聘で、上記の演題でご講演していただける機会を得ました。 多くの方の積極的な参加をお待ちしております。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系 |
【世話人】 | 森末 光彦(内線7806) |
平成30年度 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系主催イベント |
【実施日】 | 平成30年 11月28日(水)15:00〜16:30※終了しました |
【場 所】 | 13号館 総合研究棟4階 多目的室 |
【講演者】 | Prof. David O’Hagan
 School of Chemistry University of St Andrews, UK |
【講 演】 | Isolation and applications of the fluorinase
(a fluorination enzyme) |
O’Hagan先生は,フッ素系生体関連化合物の合成ならびにその応用における第一人者です。 研究成果は世界中で高く評価されており,これまでに,Natureをはじめとする数多くの学術論文を公表されております。 本講演では,自然界において有機フッ素化合物を生産する “フッ素化酵素(fluorinase)”の単離・構造決定に関してお話し頂くと共に, 生体の機能観察法である“ポジトロン断層法(Positron Emission Tomography: PET)”に使用されるFluorine-18同位体の合成に対する本 “fluorinase”の応用についても紹介して頂きます。大変貴重な講演ですので,多くの方の積極的な参加をお待ちしております。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系 |
【世話人】 | 今野 勉(内線7504)・山田重之(内線7517) |
【実施日】 | 平成30年 11月21日(水)14:30〜16:00※終了しました |
【場 所】 | 13号館 総合研究棟4階 多目的室 |
【講演者】 | 久保田 俊夫先生
 茨城大学 大学院理工学研究科 量子線科学専攻 教授 |
【講 演】 | 代替フロン系汎用フッ素化合物の反応性を活用する含フッ素機能性化合物への展開 |
久保田俊夫先生は,フッ素系有機材料分野の第一人者であり,研究成果は国内外で高く評価されています。
本講演では,半導体製造用エッチング剤であるオクタフルオロシクロペンテン (C5F8) を出発物質として,双環型透明樹脂,
含フッ素フェナントレン誘導体およびそのπ―共役ポリマー,含フッ素ジホスフィン配位子とその錯体,含フッ素クラウンエーテルなどの合成を中心
にお話いただきます。
また,代替フロン溶媒である HFC-c447ef (Zeorora-H [Zeon]),HFC-4310 (Vertrel XF [Chemours]) からポリマーへの展開についても紹介していただきます。 フッ素系有機材料に関する貴重な講演ですので,多くの方の積極的な参加を お待ちしております。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系 |
【世話人】 | 今野 勉(内線7504)・山田重之(内線7517) |
【実施日】 | 平成30年 10月26日(金)12:50〜14:20※終了しました |
【場 所】 | 11号館3階 1132講義室 |
【講演者】 | 鈴木 祥仁先生
 大阪府立大学大学院工学研究科 助教 |
【講 演】 | ナノ細孔内でのガラス化と均一核形成 |
結晶性高分子の結晶核形成は、ほとんどの場合、高分子中の不純物界 面からおこります(不均一核形成)。それに対して、不純物界面の関与しない核形成を均一核形成と呼びます。 これらの核形成概念は古くから知られていますが、それらのメカニズムは理解されていない点が多いのが現状です。 本講演では、ナノ細孔中での結晶化挙動を紹介していただきます。 細孔サイズを小さくしていくと不均一核形成から均一核形成への転移が起こります。この際、均一核形成がガラス化と密接に関連します。 興味深いことに、細孔内での水も高分子と同様の結晶化挙動を示します。 細孔内での水と高分子の結晶化の類似点と相違点につきましても併せて議論して頂きます。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系 |
【世話人】 | 井本 裕顕・中 建介 (内線7555) |
【実施日】 | 平成30年 8月29日(水)14:30〜16:00※終了しました |
【場 所】 | 11号館3階 1132講義室 |
【講演者】 | Professor Ganesan Prabu Sankar,
 Indian Institute of Technology Hyderabad |
【講 演】 | Metal Chalcogenones:
Active Catalysts in C-C and C-X Bond Formation Reactions |
Ganesan Prabu Sankar教授は、無機および有機金属化学を基盤とした基礎研究ならびに応用研究を展開し、
これまでに報告例のない金属-カルコゲノン触媒系の開発に成功しています。
さらに,その金属-カルコゲノン触媒はさまざまな炭素-炭素結合ならびに炭素-ハロゲン結合形成反応に有効な触媒であることも明らかにし
,多様な応用にも挑戦しています。
本講演者はこのような国際的に顕著な成果を発信している新進気鋭の若手研究者です。
この度、京都に来られる機会があり、上記の題目の講演を頂くことになりました。 多くの方の積極的な参加をお待ちしております。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系 |
【世話人】 | 山田重之(内線7526),今野 勉 |
【日時】 | 2018年8月9日(木) 10時30分〜17時 (10時受付開始)※終了しました | |
【会場】 | 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス15号館(COCプラザ棟N205号室ほか) [交通]市営地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅下車 「出口1」より東へ徒歩8分 | |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
【実施内容】 | ||
●化学実験 | 以下のテーマのいずれかについて参加者自身が実験します | |
実験1 | 染めの不思議 ―染料の合成と染色― | |
実験2 | 色とりどりの七宝焼を作ってみよう ―ガラス中の金属イオンの発色― | |
実験3 | ピンホール写真を撮る ―カメラ作り、撮影、そして現像― | |
●施設見学 | 応用化学課程3研究室と図書館・美術工芸資料館を予定 | |
●懇親会 | ||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
【対象・定員】 | 高校生(定員50名、実験1と2:各17名、実験3:16名) | |
実験2は定員となりました。 お申込の際、ご希望の実験は、実験1と実験3から お選びください。(7月10日 追記) | ||
【参加費】 | 無料(昼食は各自で用意、学内食堂・売店も利用できます) | |
【主催】 | 京都工芸繊維大学 工芸科学部 応用化学課程 | |
【参加申込締切】 | 7月27日(金)(郵送の場合は必着) | |
【参加申込方法】 | @氏名(ふりがな)、A学校名・学年、B連絡先(住所・電話番号)と
メールアドレス(PCを推奨)、C応用化学課程 大学一日体験入学、 D希望する実験テーマ番号(第1希望と第2希望)を明記のうえ、 下記申込先まで、電子メール・郵送(往復はがき)のいずれかでお申し込みください。 | |
【申込先】 |
〒606-8585 京都市左京区松ヶ崎橋上町1 京都工芸繊維大学 学務課学務企画係 E-mail: kit_taiken[at]jim.kit.ac.jp(※[at]を@に変換してください) | |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
【問合せ先】 | 応用化学課程事務室 担当:老田 達生 教授 電話: 075-724-7585、FAX: 075-724-7580 E-mail: oida[at]kit.ac.jp(※[at]を@に変換してください) | |
※体験入学の内容は大学ウェブサイトでもご覧いただけます。 |
【実施日】 | 平成30年 8月6日(月)14:00〜15:30※終了しました |
【場 所】 | 11号館3階 1131講義室 |
【講演者】 | 清水 雅弘先生
 京都大学大学院工学研究科 助教 |
【講 演】 | ガラス形成酸化物融液のソレー効果解明への実験・分子動力学計算
・理論によるアプローチ |
ソレー効果は温度勾配を駆動力とした物質の拡散現象です。多成分均一混合系に温度勾配を加えると、ソレー効果により、 ある成分は低温側もしくは高温側に移動して空間的な濃度差が生じます。ガラス製造プロセスにおいて、融液組成の空間的な不均一性は、 ガラス融液の結晶化挙動に加え、製造されたガラスの屈折率分布や機械的強度に影響を与えます。 ガラス工業においてソレー効果がこれまで議論されてこなかった理由の1つとして、ソレー効果の学問的な知見が十分でなかったことが挙げられます。 清水先生には、ソレー効果の一般論について述べた後、実験、分子動力学計算、および熱力学的考察から示唆された、ガラス融液の ソレー効果の支配因子について講演して頂きます。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系 |
【世話人】 | 井本 裕顕・中 建介 (内線7555) |
【実施日】 | 平成30年 7月25日(水)14:30〜16:00 |
【場 所】 | 創造連携センター2階 プレゼンテーションルーム |
【講演者】 | Professor Christine K. Luscombe,
 University of Washington, Seattle |
【講 演】 | Precise synthesis of semiconducting polymers |
Christine K. Luscombe准教授は、我々の生活を支える電子デバイスへの幅広い応用が
期待されているπ共役系高分子半導体の構造と機能との関係に着目し、重合触媒のデザインから高分子の構造制御および
機能制御まで幅広い研究分野で顕著な成果を上げられている新進気鋭の若手研究者です。
この度、「物質合成化学セミナーI」および「機能物質化学セミナーI」の講義の一環として、先生のご研究に関する 上記の題目のご講演をしていただくことになりました。多くの方の積極的な参加をお待ちしております。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系 |
【司 会】 | 足立 馨 (内線7536) |
【世話人】 | 中 建介 |
【実施日】 | 平成30年 6月22日(金)14:30〜16:00※終了しました |
【場 所】 | 11号館3階 1131講義室 |
【講演者】 | Professor Derek P. Gates,
 The University of British Columbia, Canada |
【講 演】 | Can phosphorus make a polymer "smart"? |
Derek P. Gates 教授は、分子内にヘテロ元素と炭素との多重結合を もつ化合物の特異的な反応に関する基礎研究を基盤として、それらの触媒活性をはじめ、主鎖にヘテロ原子を有する様々な高分子の新規合成法、 および材料特性に関する研究で顕著な成果を上げられている著名な研究者です。この度、国際学会のために京都に来られる機会があり、 上記の題目のご講演をしていただくことになりました。なお、本講演は大学院科目「有機精密材料学」の講義も兼ねておりますが、既履修学生も含めて、 多くの方の積極的な参加をお待ちしております。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系 |
【司 会】 | 足立 馨 (内線7536) |
【世話人】 | 中 建介 |
【実施日】 | 平成30年 6月21日(木)10:30〜 1時間程度 |
【場 所】 | 創造連携センター2階 プレゼンテーションルーム |
【講演者】 | 稲野 浩行 先生
 北海道立総合研究機構 産業技術研究本部 工業試験場 |
【講 演】 | ガラスをめぐる冒険 工芸からリサイクルまで |
稲野先生は、これまで、ガラスのリサイクル技術やガラス工芸に関する科学技術的視点からのアプローチなどに取り組んでこられました。 ガラスは、光を通す、着色できる、熱で変形する、などいろいろな特徴を持つ素晴らしい素材であり、古代から現在まで人々を魅了してきました。 本講演では、ガラスの性質を活かした工芸作品とこれからのガラス産業にとって重要となるリサイクルについて、学生にも分かりやすく解説していただきます。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系 |
【世話人】 | 角野 広平(内線7565) |
【実施日】 | 平成30年 6月29日(金)14:30〜16:00※終了しました |
【場 所】 | 11号館3階 1131講義室 |
【講演者】 | Prof. Eric Rivard
  University of Alberta, Canada |
【講 演】 | Zirconium-Element Exchange and the Formation of Phosphoresent Rings based on Bismuth and Tellurium |
Eric Rivard 教授は、無機および高分子合成化学を土台とし、
様々な元素間結合に関する基礎的研究から、無機高分子やヘテロ元素化合物や錯体合成、
さらには、太陽電池、触媒、化学センサーなどの機能開発に関して国際的に顕著な成果を
発信している新進気鋭の若手研究者です。この度、京都に来られる機会があり、
上記の題目の講演を頂くことになりました。なお、本講演は大学院科目「有機精密材料学」の
講義も兼ねておりますが、既履修学生も含めて、多くの方の積極的な参加をお待ちしております。 Our group developed a series of tellurium-based heterocycles that exhibited aggregation-induced phosphorescence at room temperature in the presence of the known quencher oxygen. Using a combination of experimental and computational studies, we now show that the phosphorescent character in a series of structurally related bismuth (Bi) heterocycles can be understood using a set of fundamental concepts (related to enhanced spin-orbit coupling from Bi); we also introduce a series of tellurium-heterocycles with substantial π-conjugation. In addition we demonstrate that emissive bismuth-containing polymers can be prepared along with the attainment of stable red-colored phosphorescence, a widely sought property in bio-imaging and LED applications. | |
【主 催】 | 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系 |
【世話人】 | 中 建介(内線7534)・井本裕顕(7555) |
【実施日】 | 平成30年 6月11日(月)10:30〜12:00※終了しました |
【場 所】 | 11号館4階 1142講義室 |
【講演者】 | 岩原 直也先生
 University of Leuven (ベルギー) 博士研究員 |
【講 演】 | 希土類単分子磁石の理解に向けて |
磁鉄鉱などの身近な磁石の磁石として性質は、巨視的な数の電子 スピンが協同的に振る舞った結果現れます。しかし、1993年に単分 子が磁石として振る舞うことが発見され、高性能化に向けた研究が 精力的になされてきました。希土類錯体は良い単分子磁石特性を 示す代表例ですが、その複雑な電子構造の理解は一筋縄にはい きません。本講演では、単分子磁石の基礎及びここ10年程の希土 類錯体の理論の発展、そして岩原先生が行った巨大な磁気相互 作用を有する希土類単分子磁石に関する研究をご紹介頂きます。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系 |
【世話人】 | 井本裕顕・中 建介(内線7555) |
【実施日】 | 平成30年 4月25日(水)17:00〜18:30※終了しました |
【場 所】 | 12号館3階 319号室(応用化学系共同会議室) |
【講演者】 | Dr. Marta Malo Huerta
Centro de Investigaciones Energeticas, MedioambientalesyTecnologicas (CIEMAT) 研究員 名城大学理工学部 招聘研究員 |
【講 演】 | Radiation Induced Phenomena of Physical Properties of Silicon Carbides |
SiCをベースとしたセラミックス複合材料は,高融点,高熱伝導性,耐摩耗性,高強度等の優れた特性を有することから,近未来の核融合炉内に使用される将来有望な候補材料として挙げられている。放射線環境に曝されたSiCの電気,熱,光および機械的特性の変化,すなわち放射線分解および照射損傷による物性値の影響について調べることは,核融合炉設計において極めて重要である。 本講演では,放射線照射下におけるSiCの電気伝導度,発光および光吸収をその場で計測する技法,物性値の照射誘起効果および欠陥生成のメカニズム等について易しく紹介して頂きます。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系 |
【世話人】 | 高廣 克己 (内線7507) |
平成29年度 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系主催イベント |
【実施日】 | 平成30年 1月23日(火)16:10〜17:30※終了しました |
【場 所】 | 60周年記念館 1階ホール |
【講演者】 | 新倉 弘倫先生
早稲田大学 応用物理学科 教授 |
【講 演】 | 「アト秒レーザーによる位相を分けた波動関数イメージング」
〜レーザーで電子波動関数をみる〜 |
本学高分子学科出身の先生です。 電子の波動関数は分子構造や化学反応の選択性などに重要な役割を果たす。 最近、講演者らは極端紫外領域のアト秒レーザーパルス(高次高調波)と赤外パルスを組み合わせてネオン原子をイオン化し、 放出された電子の運動量分布を測定することで、磁気量子数が選択されたほぼ純粋なf-軌道電子の波動関数イメージが得られることを 見出した。また、異なる波長のアト秒レーザーパルスを重ねることにより、f-軌道電子の位相を分けたイメージを得ることにも 成功した。これは電子の運動量ごとにその位相を測定できることを示している。本講演では、アト秒科学の基礎と発展について 簡単にレビューしたあと、位相を分けた波動関数イメージングの方法について説明する。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系 |
【世話人】 | 前田耕治(内線7523)・池田憲昭(内線7832) |
【実施日】 | 平成30年 1月11日(木)14:00〜15:30※終了しました |
【場 所】 | 11号館3階1131講義室 |
【講演者】 | 村上 慧先生
名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 |
【講 演】 | 「学際研究が加速する反応化学」 〜芳香環コア構築とヘテロ官能基修飾〜 |
近年、学問の細分化が問題となっていますが、有機反応化学も例外ではありません。反応化学をさらに発展させるためには
学際的な研究が求められています。 村上慧先生は、芳香環コア構築とヘテロ官能基修飾を中心として新たな反応開拓に取り組んでおられます。 具体的には、一つ目のトピックでナノカーボン化学を指向した新しい環化二量化反応の開発、二つ目のトピックでは芳香環の窒素官能基化と 植物制御分子の開発について、ご紹介頂きます。 お気軽にお越し下さい。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系 |
【世話人】 | 中 建介、井本裕顕 |
【日時】 | 2017年8月8日(火) 10時30分〜17時 (10時受付開始)※終了しました | |
【会場】 | 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス15号館(COCプラザ棟N205号室ほか) [交通]市営地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅下車 「出口1」より東へ徒歩8分 | |
【実施内容】 | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | |
●化学実験 | 以下のテーマのいずれかについて参加者自身が実験します | |
実験1 | 実感、3D!ホログラムを撮る ―物理と化学の巧みな連携― | |
実験2 | 身近な“コロイド”の科学 ―牛乳は何者、バターと金コロイドを作ろう― | |
実験3 | あなたも宝石鑑定家 ―いい仕事してますね自然は― | |
●施設見学 | 応用化学系3研究室と図書館・美術工芸資料館を予定 | |
●懇親会 | ||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
【対象・定員】 | 高校生(定員50名、実験1:18名、実験2と3:各16名) | |
実験2は定員となりました。 お申込の際、ご希望の実験は、実験1と実験3から お選びください。(7月19日 追記) | ||
【参加費】 | 無料(昼食は各自で用意、学内食堂・売店も利用できます) | |
【主催】 | 京都工芸繊維大学 工芸科学部 応用化学系(生体分子応用化学課程・高分子機能工学課程・物質工学課程) | |
【参加申込締切】 | 7月28日(金)(郵送の場合は必着) | |
【参加申込方法】 | @氏名(ふりがな)、A学校名・学年、B連絡先(住所・電話番号)と
メールアドレス(PCを推奨)、C物質工学課程大学一日体験入学、 D希望する実験テーマ番号(第1希望と第2希望)を明記のうえ、 下記申込先まで、電子メール・郵送のいずれかでお申し込みください。 | |
【申込先】 |
〒606-8585 京都市左京区松ヶ崎橋上町1 京都工芸繊維大学 学務課学務企画係 E-mail: kit_taiken[at]jim.kit.ac.jp(※[at]を@に変換してください) | |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
【問合せ先】 | 物質工学課程事務室 担当:高廣 克己 教授 電話: 075-724-7585、FAX: 075-724-7580 E-mail: takahiro[at]kit.ac.jp(※[at]を@に変換してください) | |
※体験入学の内容は大学ウェブサイトでもご覧いただけます。 |
【実施日】 | 平成29年 6月23日(金)10:30〜12:00※終了しました |
【場 所】 | 創造連携センター2階プレゼンテーションルーム |
【講演者】 | Dr. Robert Ono
Nexgenia Inc., USA |
【講 演】 | "Tailor-made Materials Using Controlled Polymerizations" |
Abstract:Controlled polymerizations give us the ability to precisely control
the synthesis of macromolecules with respect to their microstructure, molecular weight and
dispersity, and chemical functionality. Developing new types of controlled polymerizations
is not only interesting from a fundamental polymer chemistry perspective, it also has the potential
to impact many different applications by providing customizable solutions to a variety of
technological and engineering problems. An overview of how controlled polymerization methods
have informed his research in both academia and industry will be given.
学生諸君も積極的に参加してください。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系 |
【司 会】 | 足立 馨 (内線7536) |
【世話人】 | 中 建介(責任者)、今野勉 |
【実施日】 | 平成29年6月5日(月)午前10時00分から1時間程度※終了しました |
【場 所】 | 創造連携センター2Fプレゼンテーションルーム |
【講演者】 | Prof. Jianrong Qiu
State Key Laboratory of Modern Optical Instrumentation, Zhejiang University(浙江大学) |
【講 演】 | "Control of the metastable state of glasses" |
Abstract: Materials science deals with relationships between composition,
structure, property and performance of the materials. Glass is a special material featuring
good homogeneity, variable composition, easy shaping and doping, owing to its meta-stable state
and topological network structure. We have focused our research on the change and enhancement
of the properties of glass by manipulation of the metastable nature of glasses. In this talk,
I will highlight our recent research developments on the design and control of the optical
properties of glass through fast-cooling, crystallization and phase separation. We have
demonstrated the realization of ultra-broadband near-infrared emission via control of valence
state of Bi ion, ligand field around transition metal ions and energy transfer between
two active ions for broadband optical amplification and tunable laser. I will also introduce
our results on the printing of three-dimensional nano- or microstructures and multiple
functions inside glasses by fs laser based on multiphoton absorption assisted control
of excited state of dopants and nanostructures. These studies are not only helpful for
understanding the nature of glass, but also valuable for the fabrication of optical devices.
学生諸君も積極的に参加してください。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系 |
【司 会】 | 角野 広平(内線7565) |
【世話人】 | 中 建介(責任者)、箕田 雅彦、足立 馨 |
平成28年度 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系主催イベント |
【実施日】 | 平成28年12月12日(月)15時30分から1時間半程度※終了しました |
【場 所】 | 大学院会議室(1号館3階) |
【講演者】 | Professor Guey-Sheng Liou (Institute of Polymer Science and Engineering National Taiwan University) |
【講 演】 | "New Trends of Functional High-Performance Polymers for Advanced Applications" |
This talk will cover the recent works in our laboratory involving the synthesis
and evaluation of functional high-performance polymers (HPPs) as well as their
structural design by using the respective novel arylamine/ triphenylamine (TPA)
containing monomers. Solution-processable functional HPPs were successfully
prepared as the application of AIE-based PL luminescent and electrochromic
materials with interesting color transitions and good electrochromic reversibility
in the visible region or NIR range, electrofluorochromic and polymeric memory
devices. Besides, highly transparent and flexible polymer/inorganic
nanocomposites for optical and electronic applications will also be included.
The relation between structures and properties of the resulted functional high-
performance polymers will be discussed in terms of their functionality.
是非、学生諸君も積極的に参加してください。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系 |
【司 会】 | 塚原 安久(内線7538) |
【世話人】 | 塚原 安久、中 建介、箕田 雅彦、足立 馨 |
【実施日】 | 平成28年11月17日(木)15:30〜17:00※終了しました |
【場 所】 | 創造連携センター 2階 プレゼンテーションルーム |
【講演者】 | 佐藤 尚弘 先生 (大阪大学大学院・理学研究科教授) |
【講 演】 | 「希薄水溶液中でのポリイオンコンプレックスミセルのモルフォロジー転移」 |
中性-カチオン性ブロック共重合体と中性-アニオン性ブロ
ック共重合体を希薄水溶液中で混合すると、ポリイオン
コンプレックスミセルが形成される。本講演では、水溶液
のイオン強度を変えたり、両ブロック共重合体の混合比を
変えたときに起こるモルフォロジー変化について講述し
ます。
是非、学生諸君も積極的に参加してください。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系 |
【司 会】 | 塚原 安久(内線7538) |
【世話人】 | 塚原 安久、中 建介、箕田 雅彦、足立 馨 |
【実施日】 | 平成28年11月11日(金)15時30分から1時間半程度※終了しました |
【場 所】 | 総合研究棟・4階多目的室 |
【講演者】 | 上田 充 先生 (東京工業大学理工学研究科名誉教授) |
【講 演】 | 「重縮合系高分子合成の最近の進歩」 |
重縮合系高分子の一次構造を精密に制御する研究は大学を中心に行われ、近年急速に進展しています。
具体的には分子量、分子量分布、配列、位置選択性、分岐度の精密制御などです。上田先生は、重縮合系高分子の世界的権威で、
講演では、これらの一次構造精密制御に関する研究の最近の進歩を紹介していただく予定です。
是非、学生諸君も積極的に参加してください。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系 |
【司 会】 | 塚原 安久(内線7538) |
【世話人】 | 塚原 安久、中 建介、箕田 雅彦、足立 馨 |
【実施日】 | 平成28年9月29日(木)16:10〜17:30※終了しました |
【場 所】 | 11号館4階1141講義室 |
【講演者】 | 堀邊 英夫 先生 (大阪市立大学大学院工学研究科 化学生物系専攻 高分子科学研究室 教授 産学官連携推進本部 新産業創生研究センター 所長) |
【講 演】 | 「圧電性、焦電性を有するフッ素系ポリマーの結晶構造制御」 |
石英ガラスは良好な紫外線透過性を有するが割れやすく高価である。本講演では,これに代わるフッ素系ポリマーの開発、 特に,有機ガラスと呼ばれるポリメチルメタクリレート(PMMA)とフッ素系ポリマーであるポリビニリデンフルオライド(PVDF)を溶融混練し, PVDFの結晶構造を制御し紫外線透過特性の向上を図った事例を紹介して頂きます。また,溶媒キャスト法により作製したPVDF薄膜において, 準エネルギー状態にあるβ型結晶(圧電性,焦電性を有する)を優先的に作製する方法の探索についても易しく紹介して頂きます。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系 |
【世話人】 | 中 建介(内線7534) ・井本裕顕(内線7555) |
【日時】 | 2016年8月5日(金) 10時〜17時 (9時30分受付開始)※終了しました | |
【会場】 | 京都工芸繊維大学 工芸科学部 松ヶ崎キャンパス15号館(COCプラザ棟N205号室)および実習棟実験室 [交通]市営地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅下車 「出口1」より東へ徒歩8分 | |
【実施内容】 | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | |
●化学実験 | 以下のテーマのいずれかについて参加者自身が実験します | |
実験1 | 不思議な光る分子 ―ラインマーカーの色素を作ろう― | |
実験2 | 色とりどりの七宝焼きを作ってみよう ―ガラス中の金属イオンの発色― | |
実験3 | ピンホール写真を撮る ―カメラ作り、撮影、そして現像― | |
●施設見学 | 化学系3研究室と図書館・美術工芸資料館を予定 | |
●交流会 | 「10年後の君たちの未来と化学」〜先輩たちの話を聞いてみよう〜 | |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
【対象・定員】 | 高校生(60名、各実験20名) | |
【参加費】 | 無料(昼食は各自で用意、学内食堂・売店も利用できます) | |
【主催】 | 京都工芸繊維大学 工芸科学部 物質工学課程
日本化学会 教育・普及部門 普及・交流委員会 化学だいすきクラブ小委員会 | |
【後援】 | 京都府教育委員会、京都市教育委員会実施委員 | |
【申込締切】 | 7月22日(金)(郵送の場合は必着) | |
【申込方法】 | @氏名(ふりがな)、A学校名・学年、B連絡先(住所・電話番号)と
メールアドレス(PCを推奨)、C物質工学課程大学一日体験入学、 D希望する実験テーマ番号(第1希望と第2希望)を明記のうえ、 下記申込先まで、電子メール・郵送のいずれかでお申し込みください。 | |
【申込先】 |
〒606-8585 京都市左京区松ヶ崎橋上町1 京都工芸繊維大学 学務課学務企画係 E-mail: kit_taiken[at]jim.kit.ac.jp(※[at]を@に変換してください) | |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
【問合せ先】 | 物質工学課程事務室 担当:前田耕治 電話: 075-724-7585、FAX: 075-724-7580 E-mail: maedak[at]kit.ac.jp(※[at]を@に変換してください) | |
※体験入学の内容は大学ウェブサイトでもご覧いただけます。 |
【実施日】 | 平成28年7月14日(木)16:10〜17:30※終了しました |
【場 所】 | 12号館1階1211講義室 |
【講演者】 | 松川 公洋 先生 (科学技術振興機構(JST)ACCEL プログラムマネージャー) |
【講 演】 | 「ナノ材料界面の制御による有機無機ハイブリッドの創成」 |
有機材料と無機材料をナノサイズで組み合わせた有機無機ハイブリッドは、 それぞれ構成物質の特性を併せ持たせることができるため、 物性のトレードオフを解消できる材料として期待されています。 松川先生は無機酸化物ナノ粒子の効率的な表面処理剤を開発され、 それらを用いた光学材料への展開を行っておられます。講演では、 光学、電子、触媒の分野で役立つ新規ハイブリッド材料の開発事例について易しく紹介して頂きます。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系 |
【世話人】 | 中 建介(内線7534) ・井本裕顕(内線7555) |
【実施日】 | 平成28年6月22日(水)16:00〜1時間半程度※終了しました |
【場 所】 | 1号館3階 大学院会議室 |
【講演者】 | Professor Christine Luscombe, Mater. Sci. & Eng. Dept., University of Washington, USA |
【講 演】 | 「Recent Progress in Multifunctional Polymer Electrolyte membranes」 |
Christine Luscombe教授は、精密重合を基盤として様々な 構造の共役系高分子の合成法の開発とともに、その機能開発や無機ナノ粒子との ハイブリッド化の研究で顕著な成果を上げておられる期待の若手研究者です。 この度、集中講義で本学に来られる機会に、上記の題目のご講演をして頂きます。 分かりやすい英語でご講演頂きますので、学生諸君も奮って参加してください。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系 |
【世話人】 | 塚原安久(内線7538)、中 建介、箕田雅彦 |
【実施日】 | 平成28年6月17日(金)15:30〜1時間半程度※終了しました |
【場 所】 | 1号館3階 大学院会議室 |
【講演者】 | Professor Thein Kyu, University of Akron, USA |
【講 演】 | 「Recent Progress in Multifunctional Polymer Electrolyte membranes」 |
Thein Kyu教授は、高分子多層系、結晶性・液晶性高分子の構造と物性、 機能性高分子についての研究で著名な学者です。この度集中講義で本学に来られる機会に、 上記の題目のご講演をして頂くことになりました。リチウムイオン2次電池の高性能化への 応用を含めて分かりやすい英語でご講演いただきますので、学生諸君も積極的に参加してください。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系 |
【世話人】 | 塚原安久(内線7538)、中 建介、箕田雅彦 |
【実施日】 | 平成28年5月11日(水)13:30〜14:40※終了しました |
【場 所】 | 12号館319号室(応用化学系会議室) |
【講演者】 | 山本 茂 先生(日本電気硝子株式会社 特別技術顧問) |
【講 演】 | 「機能性ガラスと化学」 |
ガラスはその形状ならびに物性の多様性から幅広い機能を有する材料である。 ガラスの持つ基本機能に加えて、精密形状制御や組成多様性を生かした特性制御および複合化により、 性能を高めた機能性ガラスが広く実用化されている。本講演では、機能性ガラスの実用例を紹介し、 機能性ガラスの設計(Product)と製造(Process)に化学が大きな役割を果たしていることを示す。 さらに、機能性ガラスの今後の展開や解決すべき課題、化学への期待を述べる。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系 |
【世話人】 | 角野広平(内線7565) ・若杉 隆(内線7575) |
【実施日】 | 平成28年4月28日(木)16:00 〜17:30※終了しました |
【場 所】 | 11号館1131講義室 |
【講演者】 | 秋田大学名誉教授 金児紘征先生 |
【講 演】 | 「ファラデーの電気分解の法則−原論文を読み解く−」 |
ファラデーがどのようにして電気分解の法則を発見したか、その経過を彼の研究ノートから辿り、 また、研究内容を発表論文から読み解いて解説する。そして、緻密に考案された実験計画、持続・集中する研究意欲、 克明な研究ノートの記述など、学ぶべき彼の研究流儀の特徴を具体的に紹介する。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系 |
【世話人】 | 前田耕治 (内線7523) |
平成27年度 物質工学課程・専攻主催イベント |
【実施日】 | 平成28年3月10日(木)10:30〜12:00※終了しました |
【場 所】 | 11号館1131講義室 |
【講演者】 | 山本 俊介先生(東北大学多元物質科学研究所) |
【講 演】 | 「気水界面を用いたπ共役系ユニットの低次元ナノ集積化」 |
山本俊介先生は、両親媒性分子を用いた分子集積法であるLangmuir-Blodgett法を用いてπ共役系分子を
精密集積させることを研究課題としています。特に従来の手法では困難だった次元性を規制した集積体、すなわち
ナノドット(0D)、ナノワイヤ(1D)、ナノシート(2D)を自在に作製するための手法開発を行っています。
本セミナーでは、従来の有機電子デバイスにおける分子配列の重要性について有機太陽電池を例に概観した後、 最近得られたナノ集積化の成果についてお話し頂きます。 お気軽にお越しください。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系 |
【世話人】 | 中建介・井本裕顕(内線7555) |
【実施日】 | 平成27年12月11日 14:30〜16:00※終了しました |
【場 所】 | 12号館319号室(応用化学系会議室) |
【講演者】 | 西村 賢宣先生(筑波大学数理物質系化学域) |
【講 演】 | 「水溶液中における酸素ナノバブルの挙動を光で探る」 |
西村賢宣先生は、励起状態分子から発せられる蛍光のピコ秒時間分解スペクトルや蛍光寿命について長年研究されて来ました。
近年、農業や生物飼育、医療などさまざまな分野で注目を集めている酸素ナノバブルの挙動についての研究に着手され、
種々の興味ある結果を見出されております。今回は、上記のテーマについて、基礎的な背景から最近の研究までに至る広範な話題をご講演いただきます。
お気軽にお越しください。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系 |
【世話人】 | 一ノ瀬暢之(内線7511) |
【実施日】 | 平成27年11月27日(金) 15:00〜1時間半程度※終了しました |
【場 所】 | 創造連携センター 2F プレゼンテーションルーム |
【講演者】 | 大林 守 先生(専修大学商学部教授/京都大学経済研究所客員研究員) |
【講 演】 | 「会社の仕組み・役割と経済学」 |
我々の経済社会に、会社という仕組みが存在する理由は何でしょうか、会社は何を目的としているのでしょうか、
会社の仕組みはどうなっているのでしょうか、また、目的達成のために何をしているのでしょうか。そして、企業にお行儀良く
活動して頂くためにはどうすれば良いのでしょうか。今回は、経済学がこういった問題をどう考えているのかをお話しようと思います。
大半の学生さんは、学部や大学院を卒業後に企業に就職しますので、学生諸君は是非積極的に参加して企業および企業活動について理解を深めて下さい。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系 |
【世話人】 | 塚原安久、中 建介、箕田雅彦(連絡先:塚原・内7538) |
【実施日】 | 平成27年10月 21日(水) 15:30〜17:00※終了しました |
【場 所】 | 12号館319号室(応用化学系共同会議室) |
【講演者】 | Prof. Lee Hye Jin(Kyungpook National University, Korea) |
【講 演】 | 「Gold nanoparticle-enhanced bioaffinity sensing platforms for biomedical and environmental applications 」 |
Lee Hye Jin 先生は、液液界面でのイオン移動を利用した電気分析法や、金ナノ粒子を利用したバイオアッセイ法
を開発されている新進気鋭の女性研究者で、スイス、米国、韓国と研究拠点を変えながら研究されてきました。
今回は、上記のテーマについて、ご講演いただきます。
お気軽にお越しください。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科 分子化学系・材料化学系 |
【世話人】 | 前田耕治・吉田裕美(内線7522) |
【実施日】 | 平成27年 6月 25日(木) 13:30〜15:00※終了しました |
【場 所】 | 創造連携センター プレゼンテーションルーム |
【講演者】 | Professor Christine K. Luscombe(University of Washington, USA) |
【講 演】 | 「C-H Arylation Reaction: Atom Efficient, and Greener Syntheses of π-conjugated Small- and Macromolecules for Organic Electronic Materials 」 |
Christine Luscombe教授は、精密重合を基盤として様々な構造の共役系高分子を合成法の開発とともに、その機能開発や
無機ナノ粒子とのハイブリッド化の研究で顕著な成果を上げておられる新進気鋭の若手研究者です。この度、集中講義で本学に来られる機会が
あり、上記の題目のご講演をして頂くことになりました。
分かりやすい英語でご講演いただきますので、学生諸君も積極的に参加してください。 | |
【主 催】 | 物質工学課程 |
【司 会】 | 塚原安久 (内線7538) |
【世話人】 | 中 建介(責任者)、原田俊郎、一ノ瀬暢之、小林久芳、塚原安久、 前田耕治(課程長) |
【実施日】 | 平成27年 6月 19日(金) 15時00分から1時間半程度※終了しました |
【場 所】 | 1号館 3F 大学院会議室 |
【講演者】 | 井上 俊英 氏(東レ株式会社フェロー, 工学博士) |
【講 演】 | 「高分子ナノテクノロジーによる先端高分子材料の工業化」 |
井上俊英氏は、東レの常任理事の要職を長く務められ、その間に先端材料研究所長、機能材料研究所長、化成品研究所長を歴任されてこられました。
今回は、高分子ナノテクノロジーによる先端高分子材料の工業化と題して、これまで手掛けてこられた先端材料についてご講演いただきます。 学生諸君も積極的に参加してください。 | |
【主 催】 | 物質工学課程 |
【司 会】 | 塚原安久 (内線7538) |
【世話人】 | 中 建介(責任者)、原田俊郎、一ノ瀬暢之、小林久芳、塚原安久、 前田耕治(課程長) |
【実施日】 | 平成27年6月5日(金) 13時30分から1時間程度※終了しました |
【場 所】 | 創造連携センター プレゼンテーションルーム |
【講演者】 | Professor Thein Kyu(University of Akron, USA) |
【講 演】 | 「Natural Polyphenols Modified Functional Polymer Membranes with Improved Anti-oxidant and Anti-inflammatory Properties for Medical Applications 」 |
Thein Kyu教授は、高分子多層系、結晶性・液晶性高分子の構造と物性、機能性高分子についての研究で著名な学者です。
この度集中講義で本学に来られる機会があり、上記の題目のご講演をして頂くことになりました。 分かりやすい英語でご講演いただきますので、学生諸君も積極的に参加してください。 | |
【主 催】 | 物質工学課程 |
【司 会】 | 塚原安久 (内線7538) |
【世話人】 | 中 建介(責任者)、原田俊郎、一ノ瀬暢之、小林久芳、塚原安久、前田耕治(課程長) |
平成26年度 物質工学課程・専攻主催イベント |
【実施日】 | 平成26年12月17日(水) 16:10〜17:10※終了しました |
【場 所】 | 12号館319号室(応用化学系共同会議室) |
【講演者】 | Dr. Jie Zhang(Monash University, Australia) |
【講 演】 | 「Fourier transformed ac voltammetry or polyoxometalates
for electrocatalytic oxidation of water」 |
Zhang博士は、オーストラリアの電気化学の中心であるAlan Bond教授のグループの新進気鋭の若手研究者です。
ポリオキソメタレート錯体の酸化還元機構について、新規な電気化学測定法を駆使して解析するプロセスを講義していただきます。
来聴歓迎いたします。 | |
【主 催】 | 物質工学課程・専攻 |
【司 会】 | 前田耕治(内線7523) |
【世話人】 | 中 建介(責任者)、原田俊郎、一ノ瀬暢之、小林久芳、塚原安久、前田耕治(部門長) |
【実施日】 | 平成26年11月11日(火) 16:10〜17:40※終了しました |
【場 所】 | 創造連携センター2階 プレゼンテーションルーム |
【講演者】 | 佐藤 尚弘 先生(大阪大学大学院・理学研究科 教授) |
【講 演】 | 「高分子溶液における相分離現象について」 |
van der Waalsは、分子間に斥力と引力が働くというモデルを用いて実在気体の気-液相分離を議論した。 高分子溶液中で起こる様々な相分離現象は、低分子系と比 べると非常に複雑なように思わるが、 140年前にvan der Waalsが行ったのと原理的には同じ議論が適用できる。講演では、高分子溶液における等方−液晶相分離、 共重合体の液−液相分離、ポリイオンコンプレッ クスコロイドの形成について、統計熱力学的な議論を行う。 | |
【主 催】 | 物質工学課程・専攻 |
【司 会】 | 塚原安久(内線7538) |
【世話人】 | 中 建介(責任者)、原田俊郎、一ノ瀬暢之、小林久芳、塚原安久、前田耕治(部門長) |
【実施日】 | 平成26年10月27日(月) 16:10〜17:40 ※終了しました |
【場 所】 | 創造連携センター2階 プレゼンテーションルーム |
【講演者】 | 野島 修一 先生(東京工業大学大学院 教授) |
【講 演】 | 「ナノ空間中のブロック鎖の結晶化・ホモポリマーの結晶化」 |
ブロック共重合体のミクロ相分離により形成する各種ナノ空間中のブロック鎖の結晶化の特徴について概観する。 また,同一ナノ空間中のホモポリマーの結晶化との相違について,最近の研究成果を紹介する。 | |
【主 催】 | 物質工学課程・専攻 |
【司 会】 | 塚原安久(内線7538) |
【世話人】 | 中 建介(責任者)、原田俊郎、一ノ瀬暢之、小林久芳、塚原安久、前田耕治(部門長) |
【実施日】 | 平成26年10月23日(木) 16:10〜17:40 ※終了しました |
【場 所】 | 創造連携センター2階 プレゼンテーションルーム |
【講演者】 | 手塚 育志 先生(東京工業大学大学院 教授) |
【講 演】 | 「高分子トポロジー化学:『かたち』からはじめる高分子機能創出」 |
高分子の「かたち」に基づく高分子材料設計指針の確立は、やわらかな「ひも」状の高分子セグメントで組み立てられる 「かたち」に 限りない設計の自由度があることから、サイエンスとしての意義だけでなく、革新的な産業基盤技術を創出する途を拓くものと 期待される。本講演 では、基礎数学(トポロジー幾何学)と高分子化学を融合する新たな基礎研究領域としての 「高分子トポロジー化学」の最近の研究成果を紹介す る。 | |
【主 催】 | 物質工学課程・専攻 |
【司 会】 | 塚原安久(内線7538) |
【世話人】 | 中 建介(責任者)、原田俊郎、一ノ瀬暢之、小林久芳、塚原安久、前田耕治(部門長) |
【実施日】 | 平成26年9月12日(金) 15:00 から1時間程度 ※終了しました |
【場 所】 | 創造連携センター2階 プレゼンテーションルーム |
【講演者】 | 竹市 力 先生(豊橋技術科学大学 名誉教授) |
【講 演】 | 「芳香族高分子の魅力 - 多様な分子設計と材料設計 -」 |
Wentrup 高分子材料の中でもポリイミドに代表される芳香族高分子はその優れた材料物性、特に比類のない耐熱性のため、宇宙航空分野、エレクトロニクス分野、各種産業分野等で不可欠の高分子である。本講演では ポリイミドおよび開環重合で得られる新規フェノール樹脂であるポリベンゾオキサジンを例にして、芳香族高分子の魅力に迫ってみたい。 | |
【主 催】 | 物質工学課程・専攻 |
【司 会】 | 塚原安久(内線7538) |
【世話人】 | 中 建介(責任者)、原田俊郎、一ノ瀬暢之、小林久芳、塚原安久、前田耕治(部門長) |
【実施日】 | 平成26年8月29日(金) 15:00 から1時間程度 ※終了しました |
【場 所】 | 創造連携センター2階 プレゼンテーションルーム |
【講演者】 | 福森 健三 先生(豊田中央研究所 主席研究員) |
【講 演】 | 「放射光-時分割XAFS法による硫黄架橋配合ゴムの架橋反応解析」 (XAFS:X線吸収微細構造) |
Wentrup本講演では、架橋反応の進行をより直接的に捉えるため、ゴムの硫黄架橋配合における必須成分である酸化亜鉛(ZnO)に着目し、ZnO と架橋促進剤や硫黄(S)との反応により硫化亜鉛 (ZnS)が生成する律速過程(ZnO → ZnS )について,Zn-K吸収 端のX線吸収端近傍構造(XANES)スペクトルの時間変化を 解析することにより、ゴムの架橋反応速度を評価し、更に架橋 反応に対する各種配合剤の影響について解説する。 | |
【主 催】 | 物質工学課程・専攻 |
【司 会】 | 塚原安久(内線7538) |
【世話人】 | 中 建介(責任者)、原田俊郎、一ノ瀬暢之、小林久芳、塚原安久、前田耕治(部門長) |
【実施日】 | 平成26年4月28日(月) 午後3時00分から1時間程度 ※終了しました |
【場 所】 | 総合研究棟4階多目的室 |
【講演者】 | Prof. Curt Wentrup(The University of Queensland, Australia) |
【講 演】 | Sydnones, Nitrile imines, Carbodiimides and 1H-Diazirenes |
Wentrup 教授は、極低温ガスマトリクス中で、不安定な反応性中間体であるカルベンやナイトレン、さらには、クムレン類(C=C=C=C=C)やケテン誘導体 (C=C=O, C=C=C=S)をフラッシュ熱分解法により担持し、それらの構造と光反応性に関する研究を世界に先駆けて実施してきた不安定化学種の反応性解析のパイオニアである。
本シンポジウムでは、含窒素五員環化合物シドノンの光反応により生じる反応性中間体の化学についてご講演いただきます。 | |
【主 催】 | 物質工学課程・専攻 |
【世話人】 | 原田俊郎 (内線7514) 中 建介(責任者)、塚原安久、原田俊郎、一ノ瀬暢之、小林久芳、前田耕治(部門長) |
平成25年度 物質工学課程・専攻主催イベント |
【実施日】 | 平成26年2月24日(月) 午後4時00分から1時間程度 ※終了しました |
【場 所】 | 創造連携センター2階プレゼンテーションルーム |
【講演者】 | 藤木 道也 先生(奈良先端科学技術大学院大学 教授) |
【講 演】 | 宇宙、素粒子、原子、分子、高分子、生物界における階層的鏡像対称性の破れ |
生命活動を担う高分子であるタンパクやDNAはL-アミノ酸やD-糖からできている。生命分子にはなぜ利き手があるのか?科学者の間では生命ホモキラリティーの謎と呼ばれ、1860年にルイ・パスツールが問題提起してから150年以上も続く未解決の問題である。本講演では、生命ホモキラリティーの謎に迫るべく,宇宙の開闢(ビッグバン),ヒッグス粒子を含む17種類の素粒子、4つの基本的物理力,対称性(CP,P,T)の破れなど,物理,化学,天文学における対称性の破れに関する最近の話題を提供する。最初に鏡像対称性の保存・非保存をめぐる歴史的背景を紹介し、いくつかの光学不活性高分子から、(1) 溶媒リモネンキラリティー、(2) 円偏光キラリティー、(3) メカノフィジカルキラリティーの転写による光学活性高分子の発生・反転・固定を紹介する。 | |
【主 催】 | 物質工学課程・専攻 |
【世話人】 | 司会:塚原安久(内線7538) 中 建介(責任者)、塚原安久、原田俊郎、一ノ瀬暢之、小林久芳 角野広平(部門長) |
【実施日】 | 平成26年2月24日(月) 午後3時00分から1時間程度 ※終了しました |
【場 所】 | 創造連携センター2階プレゼンテーションルーム |
【講演者】 | 竹中 幹人 先生(京都大学大学院 准教授) |
【講 演】 | ブロックコポリマーの誘導自己組織化によるナノリソグラフィー |
本講演では、リソグラフィ法によるトップダウンの方法とブロック共重合体の自己組織化によるボトムアップの方法を組み合わせた誘導自己組織化によるトップダウンの限界を超える高密度・高精度のナノパターンの創製について解説する。 | |
【主 催】 | 物質工学課程・専攻 |
【世話人】 | 司会:塚原安久(内線7538) 中 建介(責任者)、塚原安久、原田俊郎、一ノ瀬暢之、小林久芳 角野広平(部門長) |
【実施日】 | 平成25年 7月30日(火) 16時10分から1時間程度 ※終了しました |
【場 所】 | 総合研究棟4階多目的室 |
【講演者】 | Professor Christine K. Luscombe, University of Washington, USA |
【講 演】 | Controlling the Architecture of Semiconducting Polymers |
Christine Luscombe教授は、精密重合を基盤として様々な構造の共役系高分子を合成法の開発とともに、その機能開発や無機ナノ粒子とのハイブリッド化の研究で顕著な成果を上げておられる著名な学者です。この度、集中講義で本学に来られる機会があり、上記の題目のご講演をして頂くことになりました。
分かりやすい英語でご講演いただきますので、学生諸君も積極的に参加してください。 | |
【主 催】 | 物質工学課程・専攻 |
【世話人】 | 司会:中 建介(内線7534) 中 建介(責任者)、塚原安久、原田俊郎、一ノ瀬暢之、小林久芳 角野広平(部門長) |
【実施日】 | 平成25年6月19日(水) 17時00分〜18時30分 ※終了しました |
【場 所】 | 11号館3階 1132講義室 |
【講演者】 | 菅原義之 先生(早稲田大学 教授) |
【講 演】 | 無機ナノ構造を利用した元素ブロック作製とハイブリッド材料への応用 |
菅原先生は結晶性無機化合物を用いた無機-有機ハイブリッド材料の合成とその応用や前駆体高分子からのセラミックス及びハイブリッド合成について精力的な研究を展開されています。
今回、学生向けにナノ構造を有する遷移金属酸化物などの無機ナノ構造体の基礎からこれらを用いた有機無機ハイブリッド化とその応用までわかりやすくご講演頂きますので幅広くご参加下さい。 | |
【主 催】 | 物質工学課程・専攻 |
【世話人】 | 司会:中 建介(内線7534) 中 建介(責任者)、原田俊郎、一ノ瀬暢之、小林久芳、角野広平(部門長) |
【実施日】 | 平成25年 6月28日(金) 午後13時00分から1時間程度 ※終了しました |
【場 所】 | 11号館3階1131講義室 |
【講演者】 | Professor Thein Kyu, University of Akron, USA |
【講 演】 | Role of Molecular Complexation in Phase Diagrams of Crystalline Poly(ethylene glycol)/Urea Blends |
Thein Kyu教授は、高分子多層系、結晶性高分子、高分子液晶の構造が物性に及ぼす研究で顕著な成果を上げておられる著名な学者です。
この度、集中講義で本学に来られる機会があり、上記の題目のご講演をして頂くことになりました。 分かりやすい英語でご講演いただきますので、学生諸君も積極的に参加してください。 | |
【主 催】 | 物質工学課程・専攻 |
【世話人】 | 塚原安久(司会、内線7538) 中 建介(責任者)、原田俊郎、一ノ瀬暢之、小林久芳、角野広平(部門長) |
【実施日】 | 平成25年6月3日(月) 午後13時30分から1時間程度 ※終了しました |
【場 所】 | 創造連携センター 2階 プレゼンテーションルーム |
【講演者】 | Dr. Zuratul Ain Abdul Hamid
(School of Materials & Mineral Resources Engineering, Universiti Sains Malaysia) |
【講 演】 | Improved PEG-based Hydrogel Scaffolds Properties for Tissue Engineering Applications |
Zuratul Hamid 博士が京都に来られた機会に、本学にてご講演頂くことになりました。 表題の研究について分かりやすい英語でご講演いただきますので、学生諸君も積極的に参加してください。 | |
【主 催】 | 物質工学課程・専攻 |
【世話人】 | 塚原安久(司会、内線7538) 中 建介(責任者)、原田俊郎、一ノ瀬暢之、小林久芳、角野広平(部門長) |
平成24年度 物質工学課程・専攻主催イベント |
【実施日】 | 平成24年11月29日(木) 16時10分から17時40分 ※終了しました |
【場 所】 | 11号館3階 1131講義室 |
【講演者】 | 平尾 明 先生 (東京工業大学 教授) |
【講 演】 | ジビニルベンゼン類のリビングアニオン重合 |
平尾先生はリビングアニオン重合で世界的に著名な研究者で、特に困難とされた数々の極性モノマーの重合に成功している。
今回は、通常の重合ではゲル化してしまうジビニルベンゼン類の一方のビニル基のα位、あるいはベンゼン環に電子供与性基を導入し、もう一方のビニル基と反応性を差別化させ、選択的にリビングアニオン重合を行える結果や、ジビニルベンゼンの重合に添加塩を加え、成長鎖末端アニオンの反応性を調節してリビングアニオン重合に初めて成功した結果について述べる。 | |
【主 催】 | 物質工学課程・専攻 |
【世話人】 | 塚原安久(司会、内線7538) 中 建介(責任者)、原田俊郎、一ノ瀬暢之、小林久芳、角野広平(部門長) |
【実施日】 | 平成24年11月20日(火) 午前10時30分から1時間程度 ※終了しました |
【場 所】 | 3号館2階 第1会議室 |
【講演者】 | 田中 啓司 先生 (北海道大学 名誉教授) |
【講 演】 | カルコゲナイドガラスの不思議な光変形 |
ガラスは準安定な物質であり、SiO2ガラスにおけるradiation compactionのように、外部励起に対して何らかの応答を示すことが多い。中でも、カルコゲナイドガラスは半導体であることから、顕著な応答を示すことが70年代より知られていた。
田中教授らは2007年に、典型的なカルコゲナイドガラスであるAs2S3 において、(非生物)固体としては最大と思われる、光照射による巨視的変形現象を発見されました*。本講演では、その概要と未解決の発現メカニズム(光学力?)について,現状を紹介していただきます。(*固体物理,47, 293 (2012). ) 基礎的なところからわかりやすくご講演いただきますので、幅広くご参加ください。 | |
【主 催】 | 物質工学課程・専攻 |
【世話人】 | 角野広平(司会、内線7565) 中 建介(責任者)、原田俊郎、一ノ瀬暢之、小林久芳、角野広平(部門長) |
【実施日】 | 平成24年 7月23日(月) 午後15時00分から1時間程度 ※終了しました |
【場 所】 | 1号館3階大学院会議室 |
【講演者】 | Professor Thein Kyu (University of Akron, USA) |
【講 演】 | Polymerization Induced Phase Separation and Phase Transitions in Liquid Crystalline and Crystalline Polymer Systems |
Thein Kyu教授は、高分子多層系、結晶性高分子、高分子液晶の構造が物性に及ぼす研究で顕著な成果を上げておられる著名な学者です。この度、関西に来られる機会があり、本学にて上記の題目のご講演をして頂くことになりました。 分かりやすい英語でご講演いただきますので、学生諸君も積極的に参加してください。 | |
【主 催】 | 物質工学課程・専攻 |
【世話人】 | 塚原 安久(司会、内線7538) 中 建介(責任者)、原田俊郎、一ノ瀬暢之、小林久芳、角野広平(部門長) |
【日 時】 | 平成24年8月6日(月) 10時〜17時 (9時30分受付開始) ※終了しました | |
【会 場】 | 京都工芸繊維大学工芸科学部 松ヶ崎キャンパス [交通]市営地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅下車 「出口1」より東へ徒歩8分 | |
【実施内容】 | ||
講演 | 「地球、物質そして材料 ―無機材料(セラミックス)を中心に―」 講師: 物質工学課程 教授 岡本 泰則 | |
実験1 | ピンホール写真を撮る ―カメラ作り、撮影、次に現像・・暗室作業にも挑戦!― | |
実験2 | 染めの不思議 ―染色は昔からあるハイテク― | |
実験3 | 染付けとかけて機嫌のよいときのお天気ねこと解く、その心は・・・ ―コバルトの秘密― | |
実験4 | 表面の国のアメンボ ―水表面の不思議:しょうのう船、マーブル染め、etc.― | |
施設見学 | 美術工芸資料館、附属図書館、物質工学部門の研究室など | |
【対 象】 | 高校生・中学生(理科担当教諭の同伴や予備校生も歓迎) | |
【定 員】 | 50人 | |
【参 加 費】 | 無料(昼食は各自で用意、学内食堂も利用できます) | |
【申込締切】 | ||
【申込方法】 |
この申込用紙をダウンロードし、各項目を記入の上、郵送、FAXいずれかの方法でお送りいただくか、 住所、氏名、性別、電話番号、E-mail アドレス、学校名、学校所在地都道府県名、学年、希望の実験テーマ(第一希望、第二希望、第三希望)を記入し、 郵送、FAX、e-mail(添付ファイル不可)のいずれかでお送り下さい。 折り返し、受付確認のE-mailを下記問合せ先のメールアドレスから返信します。 その後、7月30日頃に参加証を郵送します。届かない場合には下記問合せ先に連絡してください。 | |
【郵送宛先】 |
〒606-8585 京都市左京区松ヶ崎御所海道町 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科 物質工学課程 事務室 「大学一日体験入学」係 | |
【FAX送付先】 | 075(724)7580 | |
【E-mail宛先】 | taiken2012♣chem.kit.ac.jp * 電子メールアドレスは♣を@に変えてください。 | |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
【問合せ先】 | 電話:075-724-7585(世話人:今野) E-mail:taiken2012♣chem.kit.ac.jp * 電子メールアドレスは♣を@に変えてください。 |
【実施日】 | 平成24年5月18日(金) 16時10分〜1時間程度 ※終了しました |
【場 所】 | 1号館3階大学院会議室 |
【講演者】 | Kenneth B. Wagener and Sam Popwell (The George & Josephine Butler Polymer Research Laboratory Department of Chemistry University of Florida,USA) |
【講 演】 | Using Polymers to Treat Bone Cancer in Children |
子供の骨ガンの治療に高分子化合物を用た場合、Enhanced Permeability and Retention Effect を利用することにより効果が発揮される。今回は、この効果について実験結果を交えて講演頂く。Wagener教授が関西に来られた機会に、本学にてご講演頂くことになりました。 分かりやすい英語でご講演いただきますので、学生諸君も積極的に参加してください。 | |
【主 催】 | 物質工学課程・専攻 |
【世話人】 | 塚原 安久(司会、内線7538) 中 建介(責任者)、原田俊郎、一ノ瀬暢之、小林久芳、角野広平(部門長) |
【実施日】 | 平成24年4月10日(火) 15時00分〜1時間程度 ※終了しました |
【場 所】 | 1号館3階大学院会議室 |
【講演者】 | Professor Alain Deffieux (Universite de Bordeaux, France) |
【講 演】 | PRECISION SYNTHESIS AND AFM VISUALIZATION OF LINEAR, STAR AND CYCLIC BRANCHED POLYMERS |
Deffieux教授は、精密重合反応を駆使して様々な形の高分子化合物を合成し、これらの高分子化合物をAFMやTEMで観察して、分子の形を像として捉え、顕著な成果を上げておられます。 この度、関西に来られる機会があり、本学にてご講演頂くことになりました。分かりやすい英語でご講演いただきますので、学生諸君も積極的に参加してください。 | |
【主 催】 | 物質工学課程・専攻 |
【世話人】 | 塚原 安久(司会、内線7538) 中 建介(責任者)、原田俊郎、一ノ瀬暢之、小林久芳、角野広平(部門長) |
平成23年度 物質工学課程主催イベント |
【実施日】 | 平成24年3月21日(水) 15時00分〜 ※終了しました |
【場 所】 | 総合研究棟4階 多目的室 |
【講演者】 | Professor Richard M. Laine (University of Michigan, USA) |
【講 演】 | [RSiO1.5]8/10/12 3-D Nanobuilding blocks for Structural. Photonic and Electronic Applications by F- Catalyzed Rearrangements |
Laine教授は、かご型シルセスキオキサンを用いた有機無機ハイブリッド合成と材料化について、長く研究を続けられ多くの業績を上げています。また混合金属酸化物ナノパウダーを用いた無機材料合成についても研究を展開しています。今回、関西に立ち寄られるということで、この機会にご講演いただくことになりました。
わかりやすい英語でご講演いただきますので、学生諸君も積極的に参加してください。 | |
【主 催】 | 物質工学課程・専攻 |
【世話人】 | 中 建介(司会、内線7534) 中 建介(責任者)、原田俊郎、一ノ瀬暢之、小林久芳、塚原安久(部門長) |
【実施日】 | 平成24年3月8日(木) 16時00分〜17時30分 ※終了しました |
【場 所】 | 12号館1階 応用化学系会議室(109号室) |
【講演者】 | 渡瀬 星児 博士 (大阪市立工業研究所電子材料研究部 研究主任) |
【講 演】 | 配位子設計による金錯体の発光特性制御 |
渡瀬博士は、これまで金属錯体の合成とその発光特性に関する研究に取組まれてきました。最近では有機ー無機ハイブリッド材料への展開を目指して活発に研究を展開されている新進気鋭の研究者です。
今回は学生向けに発光に関して基礎的なところから応用に関してわかりやすくご講演いただきますので、幅広くご参加下さい。 | |
【主 催】 | 物質工学課程・専攻 |
【世話人】 | 中 建介(司会、内線7534) 中 建介(責任者)、原田俊郎、一ノ瀬暢之、小林久芳、塚原安久(部門長) |
【実施日】 | 平成23年12月15日(木) 午後1時30分から1時間程度 ※終了しました |
【場 所】 | 3号館2階 第1会議室 |
【講演者】 | 矢澤 哲夫 先生 (兵庫県立大学 教授) |
【講 演】 | ガラスの分相と機能化 |
矢澤教授は、これまで、ガラス材料の高機能化に関する研究に取り組んでこられました。特に、分相とそれを経て得られる機能性多孔質ガラス材料の創製については、多くの研究成果をあげられ、内外から高い評価を受けておられます。近年では、発光材料、光触媒、プロトン導電材料、さらには有機−無機ハイブリッド材料などへの展開を目指して活発に研究されており、今回はその一端をご紹介いただきます。 基礎的なところからわかりやすくご講演いただきますので、幅広くご参加ください。 | |
【主 催】 | 物質工学課程・専攻 |
【世話人】 | 角野広平(司会、内線7565) 中 建介(責任者)、原田俊郎、一ノ瀬暢之、小林久芳、塚原安久(部門長) |
【実施日】 | 平成23年11月28日(月) 15時00分〜16時30分 ※終了しました |
【場 所】 | 1号館3階 大学院会議室 |
【講演者】 | 北山 辰樹 先生 (大阪大学 教授) |
【講 演】 | 選択的重合反応による高分子の構造制御 ―立体選択、モノマー選択、官能基選択― |
アクリル系モノマーのアニオン重合による分子量、分子量分布、立体構造、化学構造の制御について、以下の話題を紹介する (1)立体特異性変換によるステレオブロックポリマーの合成 (2)モノマー選択的リビング共重合 (3)ジビニルモノマーの選択的重合による可溶性ポリマーの合成 | |
【主 催】 | 物質工学課程・専攻 |
【世話人】 | 塚原安久(司会、内線7538) 中 建介(責任者)、一ノ瀬暢之、小林久芳、塚原安久(部門長) |
国際交流奨励基金に基づく外国人研究者学術講演会 | |
【実施日】 | 平成23年11月8日(火) 15時00分〜 ※終了しました |
【場 所】 | 総合研究棟4階多目的室 |
【講演者】 | Dr. Adam Johnson (Professor of Chemistry, Harvey Mudd College) |
【講 演】 | Catalytic Asymmetric Hydroamination of Aminoallenes with Tantalum Amido-alkoxides |
本年8月より1年間の予定で、Harvey Mudd College(米国、カリフォルニア州)のAdam Johnson教授がSabbatical制度を利用して本学の物質工学部門に滞在されています。先生のご専門は「有機金属化学」、「錯体化学」であり、今回のご講演では、タンタル錯体触媒による不斉合成反応に関してご研究の一端をお話いただきます。 学生にもわかりやすいご講演をとお願いしています。多数のご来聴をお願いします。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科物質工学部門 |
【世話人】 | 原田俊郎(司会、内線7514) 中 建介(責任者)、一ノ瀬暢之、小林久芳 |
【日 時】 | 平成23年8月4日(木) 10時〜17時 (9時30分受付開始) ※終了しました | |
【会 場】 | 京都工芸繊維大学工芸科学部 松ヶ崎キャンパス [交通]市営地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅下車 「出口1」より東へ徒歩8分 | |
【実施内容】 | ||
講演 | 「ポリマーサイエンスの世界をのぞいてみよう― その構造とはたらきを知る ―」 講師: 物質工学課程 教授 箕田雅彦 | |
実験1 | 科学捜査法で色の成分を分離しよう ― クロマトグラフィーの不思議 ― | |
実験2 | 今日から君も名探偵 ― 生命の痕跡を探ろう! ― | |
実験3 | ミクロの探検隊 ― 電子顕微鏡で微小な構造を観察しよう ― | |
実験4 | ピンホール写真を撮る!― カメラ作り、撮影、次に現像‥暗室作業にも挑戦!― | |
施設見学 | 美術工芸資料館、附属図書館、物質工学部門の研究室など | |
【対 象】 | 高校生・中学生(理科担当教諭の同伴や予備校生も歓迎) | |
【参 加 費】 | 無料(昼食は各自で用意、学内食堂も利用できます) | |
【申込締切】 | ||
【申込方法】 | 住所、氏名、性別、電話番号、e-mail アドレス、学校名、学校所在地都道府県名、学年、希望の実験テーマ(第一希望、第二希望、第三希望)を記入し、郵送、FAX、e-mailのいずれかでお送り下さい。 | |
【郵送宛先】 | 〒606-8585 京都市左京区松ヶ崎御所海道町 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科 物質工学課程 事務室 「大学一日体験入学」係 | |
【FAX送付先】 | 075(724)7580 | |
【E-mail宛先】 | taiken2011♣chem.kit.ac.jp * 電子メールアドレスは♣を@に変えてください。 | |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
【問合せ先】 | 電話:075-724-7575(世話人:若杉) E-mail:taiken2011♣chem.kit.ac.jp * 電子メールアドレスは♣を@に変えてください。 | |
 :  : |
平成22年度 物質工学課程主催イベント |
【実施日】 | 平成22年12月8日(水) 午前10時30分から1時間程度 ※終了しました |
【場 所】 | 10号館4階 1041講義室 |
【講演者】 | Professor Jacques Lucas (Universite de Rennes 1, France) |
【講 演】 | Glasses for Serving Information |
Lucas教授は、フッ化物ガラスやカルコゲン化物ガラスなどの非酸化物ガラスについて、長く研究を続けられ多くの業績を上げてこられました。特に、ZrF4系ガラスの発見者の一人であり、このガラスの発見が今日の非酸化物ガラスの研究の大きな流れを作ったといっても過言ではありません。 最近では、赤外透過カルコゲン化物ガラスの基礎・応用研究において顕著な成果を上げられています。現在、京都大学に滞在中で、この機会にご講演いただく ことになりました。 わかりやすい英語でご講演いただきますので、学生諸君も積極的に参加してください。 | |
【主 催】 | 物質工学課程・専攻 |
【世話人】 | 角野広平(司会、内線7565) 中 建介(責任者)、原田俊郎、一ノ瀬暢之、小林久芳、塚原安久(部門長) |
【実施日】 | 平成22年12月27日(月) 午後3時00分から1時間程度 ※終了しました |
【場 所】 | 11号館4階 1141教室 |
【講演者】 | 今野 勉 先生(物質工学部門 准教授) |
【講 演】 | 鈴木-宮浦クロスカップリング反応および根岸クロスカップリング反応とその周辺 ― 2010年度のノーベル化学賞の紹介 ― |
有機合成化学におけるクロスカップリング反応は、医薬や農薬、IT機器に不可欠な液晶、新世代の発光材料である有機ELなど、私たちの生活に身近な製品の開発や量産化に、大きな貢献を果たしています。2010年のノーベル化学賞はこのクロスカップリング反応のうち、ヘック反応・根岸クロスカップリング反応・鈴木-宮浦クロスカップリング反応を確立した3者に授与されました。しかし、ノーベル賞受賞者以外にも多くの日本人研究者がこの分野に重要な貢献を果たしています。本講演ではカップリング反応に関してその周辺も含めて広く紹介していただきます。 多数のご参加お願いいたします。 | |
【主 催】 | 物質工学課程・専攻 |
【世話人】 | 塚原安久(部門長、司会、内線7538) 中 建介(責任者)、原田俊郎、一ノ瀬暢之、小林久芳 |
【実施日】 | 平成22年11月18日(木) 午後3時30分〜5時頃 ※終了しました |
【場 所】 | 京都工芸繊維大学 ベンチャーラボラトリー 1階 ラウンジ |
【講演者】 | Prof. Dillip K. Chand (Department of Chemistry, IIT Madras, India) |
【講 演】 | Dynamic Acts of Palladium(II) and Pyridine based Self-assembled Coordination Compounds |
Dillip K Chand教授は、藤田 誠研究室(東京大学)に博士研究員として滞在時から、パラジウムとピリジン配位子による自己集合体形成の研究において顕著な業績をあげておられます。現在、日本学術振興会の再招聘制度で東京工業大学にご滞在中で、この機会にご講演いただくことになりました。 多数のご参加お願いいたします。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科物質工学専攻 |
【世話人】 | 楠川隆博(司会、内線7506)、中 建介(責任者)、一ノ瀬暢之、小林久芳 |
【実施日】 | 平成22年8月2日(月)10時〜17時 ※申込受付は終了しました | |
【会 場】 | 京都工芸繊維大学工芸科学部松ヶ崎キャンパス [交通]市営地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅下車 「出口1」より東へ徒歩8分 | |
【実施内容】 | ||
実験1 | 表面の国のアメンボ ― 水表面の不思議:しょうのう船・マーブル染 ― | |
実験2 | 不思議な光る分子 ― 緑のラインマーカーの色素を作ろう ― | |
実験3 | 色とりどりの七宝焼きを作ってみよう ― ガラスの中の金属イオンの発色 ― | |
実験4 | 分子を光で調べてみよう ― 光子のキャッチボールで探るなぞ ― | |
講演 | 「計算機で調べる化学反応が起こるしくみ」
京都工芸繊維大学工芸科学部物質工学課程 教授 小林 久芳 | |
施設見学 | 美術工芸資料館、附属図書館、物質工学部門の研究室など | |
【対 象】 | 高校生・中学生(理科担当教諭の同伴や予備校生も歓迎) | |
【参加費】 | 無料(昼食は各自で用意、学内食堂も利用できます) | |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
【問合せ先】 | 電話: 075-724-7579(世話人:竹内) | |
平成21年度 物質工学課程主催イベント |
【実施日】 | 平成21年12月15日(火)午後1時30分〜3時頃 ※終了しました |
【場 所】 | 京都工芸繊維大学 総合研究棟4階 多目的室 |
【講演者】 | Dr. Francesco Gonella (Professor, Dipartimento di Chimica Fisica, Universita Ca'Foscari di Venezia) |
【講 演】 | Glass and Venice: between history, art and modern science |
Francesco Gonella教授は、ガラスへのイオン交換による光導波路の作製や、X線吸収スペクトルなど各種分光法によるガラス中でのイオンの存在状態の解析などにおいて顕著な業績をあげておられます。現在、東京工業大学に短期ご滞在中で、この機会に、ガラスの歴史、工芸ガラスとりわけベネチアングラスからハイテクガラス(ナノ構造ガラスなど)の研究における関連などについてご講演いただくことになりました。 多数のご参加お願いいたします。 。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科物質工学専攻 |
【世話人】 | 角野広平(司会)、中 建介(責任者)、一ノ瀬暢之、小林久芳 |
【実施日】 | 平成21年12月16日(水)午後3時から1時間程度 ※終了しました |
【場 所】 | 京都工芸繊維大学 総合研究棟4階 多目的室 |
【講演者】 | Dr. Frederic G. West (Professor and Associate Chair for Research, Department of Chemistry, University of Alberta) |
【講 演】 | New Chemistry Based upon the Nazarov Cyclization |
Frederic G. West 教授は有機合成化学、特にカルボカチオンやイリド中間体を経由する新規合成反応開発に顕著な業績をあげられている著名な化学者です。今回、同氏が来日されるのを機会に、本シンポジウムで講演いただくことになりました。 多数のご参加と活発な議論をお願いします。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科物質工学専攻 |
【世話人】 | 原田俊郎(司会)、中 建介(責任者)、一ノ瀬暢之、小林久芳 |
【実施日】 | 平成21年11月19日(木)午後3時30分から1時間程度) ※終了しました |
【場 所】 | 京都工芸繊維大学 総合研究棟4階 多目的ホール |
【講演者】 | 手塚 育志 先生(東京工業大学 教授) |
【講 演】 | 高分子トポロジー化学:「かたち」からはじめる高分子材料設計 |
高分子の一次構造設計の自由度が直鎖状トポロジーから様々な非直鎖(分岐・環)状トポロジーへと拡大し、「かたち」からはじめる高分子デザインが急速に進展しています。私たちは、高分子の「かたち」に対する好奇心と幾何学的な概念との出会い・ふれあいを楽しみ、「かたち」からはじめる高分子材料・機能設計の基礎を拓く研究領域「高分子トポロジー化学」を発展させたいと願っています。私たちの研究の概略と展望をご紹介したいと思います。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科物質工学専攻 |
【世話人】 | 塚原安久(司会)、中 建介(責任者)、原田俊郎 一ノ瀬暢之、小林久芳 |
【実施日】 | 平成21年8月4日(火)10時〜17時 (9時30分受付開始) ※終了しました | |
【会 場】 | 京都工芸繊維大学工芸科学部松ヶ崎キャンパス [交通]市営地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅下車 東へ徒歩5分 | |
【実施内容】 | ||
実験1 | 染付けとかけて機嫌のよいときのお天気ネコと解く・・・その心は? ― Coの秘密 ― | |
実験2 | 不思議な光る分子 ― 緑のラインマーカーの色素を作ろう ― | |
実験3 | 実感、3D!ホログラムを撮る!―物理と化学の巧みな連携 ― | |
実験4 | 今日から君も名探偵 ― 科学捜査に挑戦 ― | |
講演 | 「分子を光で調べる、光で動かす」
京都工芸繊維大学工芸科学部物質工学課程 教授 一ノ瀬暢之 | |
施設見学 | 美術工芸資料館、附属図書館、物質工学部門の研究室など | |
【対 象】 | 高校生・中学生(理科担当教諭の同伴や予備校生も歓迎) | |
【参加費】 | 無料(昼食は各自で用意、学内食堂も利用できます) | |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
【申込方法】 | こちらをクリックして下さい | |
【問合せ先】 | 電話: 075-724-7558(世話人:池田) | |
平成20年度 物質工学課程主催イベント |
【実施日】 | 平成21年3月26日(木)午後4時30分から1時間程度 ※終了しました |
【場 所】 | 京都工芸繊維大学 3号館2階 第1会議室 |
【講演者】 | 柴田 裕実 先生(京都大学 准教授) |
【講 演】 | 「宇宙塵(人?)と生命・惑星の起源」 |
宇宙には微粒子(宇宙塵、ダスト)が飛び交っており、星や惑星系の形成に重要な役割を果たしている。そのような環境を模擬するために、微粒子イオンを静電加速器で約1〜100 km/sの速度に加速し、固体に衝突させる。そうするとどのような現象が起こるであろうか。例えば、直径1ミクロン位の微粒子が10km/s位の速度で固体に衝突すると固体内に衝撃波が生じ、圧力は100万気圧以上に局所温度は数千度から数万度に達し、衝突したところはプラズマ状態になったり、蒸発したりしてクレーター状の衝突痕ができる。講演では実験装置、開発中の宇宙塵検出器などについて紹介する。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科物質工学専攻 |
【世話人】 | 高廣克己(司会)、中 建介(責任者)、原田俊郎 一ノ瀬暢之、小林久芳 |
【実施日】 | 平成20年10月8日(水)午後3時30分から1時間程度 ※終了しました |
【場 所】 | 京都工芸繊維大学 3号館 第1会議室 |
【講演者】 | Prof. Hubert H. Girault(スイス連邦工科大学ローザンヌ校) |
【講 演】 | 「Oxygen reduction at liquid-liquid interfaces」 |
H.H. Girault 先生は、電気分析化学の教授で、電気化学的手法を中心とした分析法を開発されています。研究は、レーザーと組み合わせた油水界面での物理化学現象の解明と分離・検出への応用、マイクロチップやキャピラリー電気泳動を利用したタンパク質の分析、バイオセンサーの開発など多岐にわたり、 RSC Faraday Medal を受賞されています。今回は油水界面での電気化学についてお話しいただきます。多数のご参加と活発な議論をお願いいたします。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科物質工学専攻 |
【世話人】 | 前田耕治、吉田裕美(司会)、中 建介(責任者)、原田俊郎 一ノ瀬暢之、小林久芳 |
【実施日】 | 平成20年8月5日(火)10時〜17時 (9時30分受付開始) ※終了しました | |
【会 場】 | 京都工芸繊維大学工芸科学部松ヶ崎キャンパス [交通]市営地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅下車 東へ徒歩5分 | |
【実施内容】 | ||
実験1 | 染めの不思議 −染色は昔からあるハイテク− (染色、カラフルな布に隠れた先人の優れたサイエンスを体験しよう) | |
実験2 | ひとりでに生まれて消えてまた生まれる色 −反応の振動と秩序形成− (自発的に形成される秩序の不思議を、色の点滅・振動反応や水の流れの振動反応を観測して理解します) | |
実験3 | 光を作ろう −いろいろあるよ、あんな光、こんな光− (さまざまな方法で光を作り、その特徴を調べ原理を理解します) | |
実験4 | 君も今日から合成化学者 −緑のラインマーカー色素の合成− (有機色素の合成を通して、有機化合物の構造と色との関係を理解します) | |
講演 | 「電気と化学の今昔物語 −静電気の発見から燃料電池まで」
京都工芸繊維大学工芸科学部物質工学部門 教授 前田 耕治 | |
施設見学 | 美術工芸資料館、附属図書館、物質工学部門の研究室など | |
懇談会 | 大学生、大学院生、教員と入試、大学生活についてお話しましょう | |
【対 象】 | 高校生・中学生(理科担当教諭の同伴や予備校生も歓迎) | |
【参加費】 | 無料(昼食は各自で用意、学内食堂も利用できます) | |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
【申込方法】 | 下記の必要事項を記入し、電子メール、FAX、郵送にて、「大学一日体験入学申込書」と標記してお申込みください。 @氏名(ふりがな)A学校名(ふりがな)・学年B自宅住所・郵便番号・電話番号CE-mailアドレス(携帯電話も可)D希望があればその実験テーマ番号(希望順に3つ、ただしご希望に添えない場合があります) | |
【申込期間】 | 2008年6月23日(月)〜7月22日(火) 定員:50名 ※申込受付は終了しました | |
【申込先】 | 郵送:〒606-8585 京都市左京区松ヶ崎御所海道町 京都工芸繊維大学 工芸科学部 物質工学部門事務室「大学一日体験入学」係 FAX送付先:075(724)7580 E-mail: taiken2008@chem.kit.ac.jp | |
【問合せ先】 | 電話: 075-724-7577(世話人:塩野) | |
【実施日】 | 平成20年7月10日(木)午後3時から1時間程度 ※終了しました |
【場 所】 | 京都工芸繊維大学 総合研究棟 多目的ホール |
【講演者】 | 中 建介 先生(京都工芸繊維大学 教授) |
【講 演】 | 「有機無機複合型材料の化学とその新展開」 |
有機成分と無機成分との組合せによる分子レベルや原子レベルで構造が制御された化合物や三次元組織体である有機無機複合高分子は、組合せの多様性から考えると、有機合成に無機合成の手法を組み合わせることにより、今までにない概念の材料が生み出されていく可能性が多大にある。本講義では、有機無機複合型化合物の基礎的な考え方から、最近の研究展開としてヘテロ元素の特性を活かした有機無機ハイブリッド高分子、金属ナノ粒子ハイブリッド、水溶性高分子を用いた炭酸カルシウム複合微粒子などについて概説する。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科物質工学専攻 |
【世話人】 | 岸本通雅(司会)、原田俊郎、一ノ瀬暢之、岸本通雅、小林久芳 |
【実施日】 | 平成20年6月19日(木)午後4時から1時間程度 ※終了しました |
【場 所】 | 京都工芸繊維大学 12号館1241講義室 |
【講演者】 | 邱 建栄 先生(Prof. Dr. Jianrong Qiu:浙江大学 教授) |
【講 演】 | 「ガラス、この摩訶不思議なもの」 |
ガラスは5千年以上の歴史をもち、人類最古の人工材料の一つである。ガラスが存在しない私たちの日常生活を想像してみてください。ガラスなくして現代文明がありえないと断言できる。しかし、多くの場合、ガラスは無色透明であるゆえに、その役割が無視されてしまう。講演ではガラスの歴史、特性、応用および講演者自身の研究体験と思索をもとに、ガラスこの摩訶不思議なものを紹介する。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科物質工学専攻 |
【世話人】 | 角野広平(司会)、原田俊郎、一ノ瀬暢之、岸本通雅、小林久芳 |
平成18年度 物質工学課程主催イベント |
【実施日】 | 平成18年10月19日(金)14時30分 −16時30分 |
【場 所】 | 京都工芸繊維大学 総合研究棟4階多目的室 |
【講演者】 | Dr. Maurice Medebielle (Universite Claude Bernard-Lyon 1) |
【講 演】 | 「Electron-Transfer Induced Cyclization Approaches to the Synthesis of Fluorinated Cycles」 |
有機フッ素化合物の合成は、フッ素原子の特異な性質により、通常知られている素反応の応用では困難を伴うことが多く、 その化学反応性の系統的評価が強く要求されています。 Medebielle博士は、現在この分野の一線で活躍されている、新進気鋭の若手研究者の一人であり、同博士の新規合成法は 国際的に高い評価を得ています。来日の機会を捉え、同博士の最近の研究成果に関して講演していただきますので、 多数の参加をお待ちしております。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科物質工学部門 |
【世話人】 | 原田俊郎、一ノ瀬暢之、岸本通雅、小林久芳 |
【実施日】 | 平成18年9月25日(金)16時00分 −17時00分 ※終了しました |
【場 所】 | 京都工芸繊維大学 3号館2階 第1会議室 |
【講演者】 | 永原哲彦先生(広島大学) |
【講 演】 | 「観測領域を狭めて: 時間分解から顕微・非線形分光」 |
講演者は超短パルスレーザーを用いた分子分光に近接場光学や非線形分光を取り入れ、空間的にも観測領域を狭めた分 光を行い新しい現象の観測を目指している。 近接場光学顕微鏡で見たナノ構造体の回折限界以下の現象や現在行っている表面・界面の分光について述べたい。 | |
【主 催】 | 工芸科学研究科物質工学部門 |
【世話人】 | 原田俊郎、一ノ瀬暢之、岸本通雅、小林久芳 |
※お願い | webの申込フォームから申込み受付確認のメールが届いていない方は、恐れ入りますが再度メールにてお申し込み下さいますようお願いいたします。 | |
【実施日】 | 平成18年8月4日(金)10時〜17時 (9時30分受付開始) ※終了しました | |
【会 場】 | 京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科 [交通]市営地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅下車 東へ徒歩5分 | |
【実施内容】 | ||
実験1 | 今日から君も名探偵(1) −科学捜査に挑戦− (人を形作る分子の特徴的な反応を利用した科学捜査を模擬体験しよう!) | |
実験2 | 染付けとかけてお天気ネコと解く、その心は・・・ −コバルトの秘密− (ピンク色の溶液に塩酸を加えると濃い青色に、水を加えるとまた元のピンク色に。) | |
実験3 | 3Dイメージをガラス板に閉じこめる −物理+化学=ホログラムを作ろう!− (物理:光の性質をうまく利用して記録し、再生する。化学:記録された情報をたくみに変換し、保存する。) | |
実験4 | ぷよぷよゲルと仲良くなろう!−高分子ゲルができるかな?どんな性質を持ってるのかな?− (液体からゲルを作り、どんな性質を持っているか調べてみます。) | |
講演 | 「洗浄はナノテクノロジー」
京都工芸繊維大学工芸科学部物質工学部門 教授 川瀬 徳三 | |
学内施設見学 | ||
懇 談 | ||
【対 象】 | 高校生・中学生(理科担当教諭の同伴や予備校生も歓迎) | |
【参加費】 | 無料(昼食は各自で用意) | |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
【申込方法】 | 氏名(ふりがな)・性別・自宅住所・電話番号・E-mailアドレス・学校名・学年・希望する実験テーマを第3希望まで記入の上 taiken@chem.kit.ac.jp までメールにてお申し込み下さい。 | |
【申込締切】 | 2005年7月20日(木) 定員:80名 | |
【問合せ先】 | 電話: 075-724-7523(世話人:前田) e-mail: taiken@chem.kit.ac.jp | |
【主 催】 | 京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科 | |
【共 催】 | 日本化学会近畿支部/化学工学会関西支部/夢・化学−21実行委員会 |
平成17年度 学科主催イベント |
【実施日】 | 平成18年1月27日(金)15時00分 −16時30分 ※終了しました |
【場 所】 | 京都工芸繊維大学 総合研究棟4階 多目的室 |
【講 演】 | 西村 淳 先生 (群馬大学工学部材料工学科 教授) |
「工繊で生まれ、群馬で育った研究: 光反応によるシクロファン合成」 | |
![]() | |
【主 催】 | 工芸学部物質工学科 |
【世話人】 | 原田俊郎 |
【実施日】 | 平成17年10月28日(金)16時30分 −18時00分 ※終了しました |
【場 所】 | 京都工芸繊維大学 3号館2階第1会議室 |
【講 演】 | 吉田 陽一 先生 (大阪大学 教授) |
「量子ビーム高速反応とナノテクノロジー」 | |
![]() | |
【主 催】 | 工芸学部物質工学科 |
【世話人】 | 石原 孝、原田俊郎、三木定雄、木原壯林 |
【実施日】 | 平成17年9月22日(木)17時00分 −18時30分 ※終了しました |
【場 所】 | 京都工芸繊維大学 3号館2階第1会議室 |
【講 演】 | 粟田 高明 先生 (鳴門教育大 助手) |
「アルカリイオンと超冷原子の相互作用の研究−電荷移行過程を中心に−」 | |
![]() ![]() | |
【主 催】 | 工芸学部物質工学科 |
【世話人】 | 石原 孝、原田俊郎、三木定雄、木原壯林 |
【問合せ先】 | 川面 澄( 電話:075-724-7501 FAX:075-724-7210 E-mail:kawatura@kit.ac.jp ) |
【実施日】 | 平成17年8月5日(金)10時〜17時 (9時30分受付開始) ※終了しました | |
【会 場】 | 京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科 [交通]市営地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅下車 東へ徒歩5分 | |
【実施内容】 | ||
実験1 | 今日からあなたも名探偵 V −化学反応が犯人を染める− (ルミノール反応と硝煙反応を利用して犯人探し?) | |
実験2 | 宝石鑑定家に挑戦 −水晶玉?ガラス玉?それともダイヤモンド?− (宝石さまざま。比重、屈折率、複屈折、硬さを調べれば違いがわかる) | |
実験3 | ミクロの探検隊 −電子顕微鏡で微小な構造を観察しよう− (百倍、千倍、一万倍、十万倍の世界をのぞいてみよう) | |
実験4 | 大気汚染なのに水汚染とは何?−酸性雨と湖沼の富栄養化− (色の変化から窒素を含む汚染物質の濃度を調べてみよう) | |
講演 | 「材料研究の楽しさ −セラミック材料試験を中心として−」
京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科 教授 西田 俊彦 | |
学内施設見学 | ||
懇 談 | ||
【対 象】 | 高校生・中学生(理科担当教諭の同伴や予備校生も歓迎) | |
【参加費】 | 無料(昼食は各自で用意) | |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
【申込締切】 | 2005年7月20日(水) 定員:80名 ※終了しました | |
参加申込者の方々へ 参加証と会場への交通案内図を郵送いたしました。 7月中に届かない場合には下記、問合せ先まで連絡してください。 (可能なら電子メールをご使用ください) | ||
【問合せ先】 | 電話: 075-724-7529(世話人:老田) e-mail: taiken@chem.kit.ac.jp | |
【主 催】 | 京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科 | |
【共 催】 | 日本化学会近畿支部/化学工学会関西支部/夢・化学−21実行委員会 | |
この一日体験入学は今年で第9回目になります。 毎年大勢の高校・中学生に楽しんで頂いています。 |
平成16年度 学科主催イベント |
【実施日】 | 2004年8月6日(金)10時〜17時 (9時30分受付開始) ※終了しました | |
【会 場】 | 京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科 [交通]市営地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅下車 東へ徒歩5分 | |
【実施内容】 | ![]() | |
実験1 実験2 実験3 実験4 |
今日から君も名探偵W −スペクトルがトリックをあばく− 今日から君も合成化学者 −緑のラインマーカー色素の合成− 身近なゴムの科学 −いろいろなゴムがあるのだなぁ− 染付けとかけてお天気ネコと解く、その心は・・・−コバルトの秘密− | |
講演 | 「いろいろな形の分子」
京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科 教授 藤田 眞作 | |
学内施設見学 | ||
懇 談 | ||
【対 象】 | 高校生・中学生(理科担当教諭の同伴や予備校生も歓迎) | |
【参加費】 | 無料(昼食は各自で用意) | |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
【申込締切】 | 2004年7月20日(火) 定員:80名 ※終了しました | |
【申込方法】 | 申込書に必要事項を記入し、封書またはFAXにてお申し込みください。 ※ 同じ内容を e-mail で送付していただいても結構です。 件名を「大学一日体験入学申込書」としてください。 | |
【申 込 先】 | 〒606-8585 京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科事務室 「大学一日体験入学」係 FAX: 075-724-7580 | |
【問合せ先】 | 電話: 075-724-7513(世話人:箕田) e-mail: taiken@chem.kit.ac.jp | |
【主 催】 | 京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科 | |
【共 催】 | 日本化学会近畿支部/化学工学会関西支部/夢・化学−21実行委員会 |
平成15年度 学科主催イベント |
実施日 | 平成15年7月18日(金)午後4時00分 − ※終了しました |
場所 | 京都工芸繊維大学 3号館2階第1会議室 |
講演 | 中平 敦 先生 (本学・工芸学部物質工学科助教授) |
「水酸アパタイト関連材料を用いた生体・環境応用の試み」 | |
【世話人】 石原 孝、原田俊郎、三木定雄、木原壯林 |
【実施日】 | 2003年7月25日(金)10時〜17時 (9時30分受付開始) | |
【会 場】 | 京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科 [交通]市営地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅下車 東へ徒歩5分 | |
【実施内容】 | ![]() | |
実験1 実験2 実験3 実験4 実験5 |
色とりどりの七宝焼きを作ってみよう − ガラス中の金属イオンの発色 − 表面の国のアメンボ − 水表面の不思議:しょうのう船、マーブル染め − ブルージーンズの色の秘密 − インジゴによる染色の化学 − 色が付いたり消えたり − 振動する化学反応の不思議 − 平面に閉じこめられた立体? − 3Dホログラム作りに挑戦! − | |
講演 | 「ソフトマテリアルってなんだ! −分子の集まりがつくる素晴らしい機能−」
京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科 教授 浦川 宏 | |
学内施設見学 | ||
懇 談 | ||
【対 象】 | 高校生・中学生(理科担当教諭の同伴や予備校生も歓迎) | |
【参加費】 | 無料 | |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
【申込締切】 | 2003年7月14日(月) 定員:100名 ※申込みは終了しました | |
【申込方法】 | 申込書に必要事項を記入し、封書またはFAXにてお申し込みください。 ※ 同じ内容を e-mail で送付していただいても結構です。 件名を「大学一日体験入学申込書」としてください。 ![]() | |
【申 込 先】 | 〒606-8585 京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科事務室 「大学一日体験入学」係 FAX: 075-724-7580 | |
【問合せ先】 | 電話: 075-724-7557(世話人:塩見) e-mail: taiken@chem.kit.ac.jp | |
【主 催】 | 京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科 | |
【共 催】 | 日本化学会近畿支部/化学工学会関西支部/夢・化学−21実行委員会 |
第3回無機材料研究会を下記の要領で開催しますので,奮ってご参加ください. 今回は、電子構造計算とナノ構造材料がテーマです。土曜日の開催ですが、 教官だけでなく大学院生の参加も期待しています。 >> 詳細 | |
実施日 | 平成15年6月7日(土)午後2時30分 − 5時 ※終了しました |
場所 | 京都工芸繊維大学 12号館4階25講義室 |
講演1 | 小林 久芳 先生 (倉敷芸術科学大学 産業科学技術部 化学科) |
「ペロブスカイト系結晶の電子構造計算」 多くのペロブスカイト結晶について密度汎関数法による電子構造の計算を行った。 単純な2元系酸化物は、原子価帯は酸素原子の2p軌道、伝導帯は金属原子のd軌道か ら構成されるという典型的電子構造をもつが、Pb、BiあるいはAgなどの元素を含む 化合物では、これらの元素の軌道が原子価帯を構成する酸素原子の2p軌道と混成する ことにより、バンドギャップが減少するという計算結果が得られた。一方、Ga、Ge、 In、Snなどの酸化物では、原子価帯は結合性、伝導帯は反結合性という、より共有結 合的な描像が当てはまる。 | |
講演2 | 南埜 宜俊 先生(大阪大学大学院 工学研究科知能・機能創成工学専攻) |
「強加工によるナノ構造バルク材の創製とその機械的特性」 我々のグループは、強加工によって大量の力学エネルギーを投入する方法で100nm程度の 超微細結晶粒組織をもった構造バルク材の創製を目指した研究に、近年、力を注いできた。 今までにおおよそ500nm程度の結晶粒材料は作製できていたが、昨年から数100nmから100nm程度 の超微細結晶粒バルク材料の創製が出来始めてきた。これらの材料は高強度をもつが、 延性に問題点が存在する。我々が得ている500nmから100nm程度の超微細結晶粒バルク材の 創製方法やその機械的特性の長所や問題点を中心に紹介する。 | |
※ 研究会終了後(午後5時10分頃から),物質工学科図書会議室に於いて,
ささやかなビアパーティを開く予定にしております.学生は無料,教官など収入のある方からは
千円程の寄付を頂きます.こちらの方へも,ふるって参加してくださるようお願いいたします.
【無機材料研究会世話人】 石川 洋一(724-7503),石田 信伍,大田 陸夫,岡本 泰則,木島 弌倫, 塩野 剛司,塩見 治久,Giuseppe Pezzotti,竹内 信行,田中 嘉一郎,田中 勝久(724-7576), 中平 敦,西田 俊彦,若杉 隆 |
実施日 | 平成15年5月23日(金)午後4時00分 − ※終了しました |
場所 | 京都工芸繊維大学 3号館2階第1会議室 |
講演 | 今堀 博 先生 (京都大学大学院) |
「ポルフィリン・フラーレン系の光励起電子移動特性」 | |
※ 講演会終了後、物質工学科2階図書会議室において、講師の今堀先生を囲んで懇親会を行いますので
奮ってご参加下さい。 【世話人】 石原 孝、原田俊郎、三木定雄、木原壯林 |
平成14年度 学科主催イベント |
今回は、特異な光機能性をもつ集積型金属錯体と特定の構造を持たないガラスの
電子構造の理論的な取り扱いがテーマです。 >> 詳細 | |
実施日 | 平成15年3月8日(土)午後3時 − 5時 ※終了しました |
場所 | 京都工芸繊維大学 12号館4階25講義室 |
講演1 | 加藤 昌子 氏 (奈良女子大学大学院 人間文化研究科 人間環境科学専攻) |
「環境に感応して発光変化を示すジイミン白金錯体」 平面四配位型の白金(II)錯体は,積層するとしばしば特異な発色や強い発光を示す. 従って,構造のわずかな変化により,発色,発光の著しい変化を引き起こす可能性があり, センシング機能をもつ新規光機能材料としても期待される.演者は最近,特定の有機気体 分子に感応して発光変化を示すビピリジン白金複核錯体を見出した.講演では,この種の ジイミン白金錯体の示す発光のベイポクロミズム現象を中心に,白金(II)錯体の示す興味深い 環境感応型発光現象とそのメカニズムについて紹介する. | |
講演2 | 内野 隆司 氏 (神戸大学 理学部 化学科) |
「分子軌道法によるガラスの電子構造の解析」 本講演では,ガラスに代表される非晶質材料の構造が,その局所構造を模擬した クラスターによって近似できることを示す.そのクラスターに関する分子軌道計算 を実行することにより,ガラスの電子構造,振動構造,電子励起エネルギーなどに関 する情報が得られることを,酸化物がラス,カルコゲナイドガラスを例にとり紹介する. |
実施日 | 平成15年2月1日(土)午後3時 − 5時 ※終了しました |
場所 | 京都工芸繊維大学 12号館4階25講義室 |
講演1 | 野坂 芳雄 氏 (長岡技術科学大学 工学部 化学系) |
「酸化チタン光触媒の原理と応用」 半導体である酸化チタンに光照射したときに起こる,酸化チタン表面の 化学的現象について解説するとともに,光触媒反応および超親水性現象について, その原理と応用を概観する.その中で,我々の研究室で得意な, 反応不安定活性種のESRや化学発光による検出,固体NMRによる吸着水の 研究について述べる. | |
講演2 | 松岡 純 氏 (滋賀県立大学 工学部 材料科学科) |
「ガラスの破壊 -組成依存性と原子レベルでの構造変化-」 平面ディスプレイの大型化や電子部品の鉛フリー化のために, 様々な組成のガラスの破壊特性を把握することが急務となっている. 他方で破壊特性が解明されているガラスは,ソーダ石灰ガラスや シリカガラスなどの数組成に過ぎない.本講演ではガラスの破壊挙動の 組成依存性について,現時点で何が解明され何が未解明であるかを, 演者らの研究を中心に述べる.また組成依存性の原因を,ガラス構造と, 破壊に伴う構造の変化という観点から示す. |
実施日 | 7/26 | ※終了しました |
実施 内容 | 講演 実験1 実験2 実験3 実験4 実験5 |
「不斉合成 −分子の右手と左手をつくりわける−」
ミクロ探検隊 −百倍 千倍 一万倍 十万倍の世界をのぞいてみよう− ぷよぷよゲルと仲良くなろう! −高分子ゲルと刺激応答− 宝石鑑定家に挑戦 −いい仕事してますね自然は− 今日から君も名探偵U −脅迫状から犯人を追え− 光を作ろう −いろいろあるよ、あんな光、こんな光− |
対象 | 中高生 |
平成9年度 学科主催イベント |
【実施日】 | 平成9年12月17日(水)午後4時 − ※終了しました |
【場所】 | 京都工芸繊維大学 3号館2階 第1会議室 |
【講演】 | 「マクロモノマー」 |
【講演者】 | 塚原 安久先生(本学・工芸学部物質工学科助教授) |
【主催】 | 工芸学部物質工学科 |
【世話人】 | 石原 孝、原田俊郎、三木定雄、木原壯林 |